有漢村(近代)

明治22年~昭和31年の上房郡の自治体名。大字は編成せず。役場を地内市場に設置。明治24年の戸数507,人口は男1,298・女1,246,学校4・水車場9。同44年の戸数555・人口2,764,職業別戸数は農業473(専業381・兼業92)・工業12・商業54・その他16,米作付反別272.9ha・収穫高4,015石,麦収穫高2,286石,煙草3,966貫,養蚕農家78戸・生産高38.3石(上房郡誌)。世帯数・人口は,大正9年562・2,705,同14年573・2,943,昭和10年587・2,807,同20年669・3,454,同25年667・3,416,同30年649・3,361。明治37年有漢教員養成所が創立され,大正末期の最盛期には毎年500人近い学生が郡内をはじめ全国各地から集まり,当地は教育村として注目を集めた。同校の卒業者は昭和3年閉所されるまでの間3,500人を超え,教育界に大きく貢献した。明治42年に信用組合設立。大正期には村営の製糸工場や大正醸造会社の経営などで村有の基本財産が増大し,大正9~12年には村税無徴収の模範村となった。大正11年有漢大池の築造工事が開始され,用水路や土地改良工事(58.6ha)が行われた。明治38年頃市場付近の県道や上市から八幡に通じる県道が開通。明治45年地内には人力車8台・荷車58台・自転車17台があった(同前)。バスは大正8年,トラックは昭和5年頃はじめて利用された。同31年有漢町の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7414871 |