尾上村(近世)

江戸期~明治22年の村名。津高郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」「備陽記」ともに1,680石余,「天保郷帳」1,787石余,「旧高旧領」1,776石余。「備陽記」によれば,岡山万町口まで道程1里11町,反別105町余,家数134・人数793,池5。また麦蔵が置かれていた。なお織豊期と推定される正月10日今万太郎左衛門尉書状(吉備津彦神社文書)によれば,当村ほか3か村の百姓が御野井口樋を掘るように命じられている。明治4年岡山県に所属。同22年一宮村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7415396 |