久世(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ久世村,明治29年からは久世町の大字。明治24年の戸数731,人口は男1,760・女1,659,水車場14・船12。明治期から三村酒造が舞鶴,明治31年設立の久世酒造(のちの真庭酒造)が真庭鶴を生産し,醤油の生産も盛んであった。明治26年久世製糸合資会社が創立され,大正9年真庭製糸となり,翌10年には浮田製糸久世工場が設立されるなど製糸業が発達した。このため郡是製糸工場の誘致も計画され,昭和2年久世工場が操業を開始し,県北における製糸業の中心地となった。明治30年久世葉煙草専売所(のち岡山地方専売局久世出張所)が置かれ,同43年田下に分工場が設置された。地内は江戸初期以降牛市が盛んで,明治44年家畜市場(昭和2年から真庭郡畜産組合となる)が設立され定期市の経営にあたった。明治41年久世貯蓄銀行設立。大正12年久世商工会設立。同13年国鉄作備線(現JR姫新線)久世駅が開業し,木炭・木材・葉煙草・米・牛・三椏・楮などが移出され,セメント・石炭・石灰・肥料・砂糖などを移入した。明治44年真庭電気(大正12年吉井川電力に合併)が設立され,大正元年から事業を開始し,勝山町に荒田発電所を建設して久世町・落合町・勝山町に電気を供給した。大正8年3月3日字土居で火災が発生し,家屋18戸・納屋7戸が全焼した。人口は,昭和30年5,448,同35年5,260,同40年5,751,同45年5,268。昭和38年天領久世陣屋門・久世代官早川八郎左衛門公像・津山藩御蔵屋敷・代官早川公婦人の墓,同43年早川代官の設置した典学館跡・山田方谷揮毫の明親館扁額,同50年早川代官寄進の朝日神社の獅子頭がそれぞれ町の文化財に指定された。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7416202 |





