100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

黒土村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。備中国上房郡のうち。毛利氏の支配を経て,はじめ幕府領,元和3年松山藩領,延享元年からは伊勢亀山藩領。村高は,「天保郷帳」「備中村鑑」「旧高旧領」ともに787石余。今宮八幡宮は松山藩主水谷氏の祈願所となり,亀山藩主石川氏によって本殿の改築が行われている。亀山県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属。同22年下竹荘村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7416351