100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

土師村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。邑久郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」「備陽記」1,183石余,「天保郷帳」「旧高旧領」2,035石余。枝村は,正保2年の高帳では高橋村・馬場ノ下村・鹿崎村,「吉備温故秘録」では馬場ノ下・高橋・正通寺の諸村が記されている。「備陽記」では,反別112町6反余,家数192・人数1,058。文久2年の家数224・人数835(邑久郡大手鑑)。寛保年間には溜池が4か所にある。字片山森に式内社片山日子神社,字木鍋山に木鍋八幡宮を祀る。慶長6年小早川秀秋は木鍋八幡宮に社領1町9反5畝を寄進。宝永7年当時の社領21石6斗。字門前に真言宗医王山正通寺がある。寛文6年池田光政の神社整理により,邑久郡内6か村の139社を当村に集め寄宮として祀る。山陽道の福岡村と牛窓湊を結ぶ牛窓往来と家老伊木氏の陣屋虫明に至る虫明往来に沿う。明治4年岡山県に所属。同17年の家数206・人数878(村誌)。同年の民業別調では,農業184戸・工業14戸などで,農業が中心の地。同22年国府村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7418734