羽出(近代)

明治22年~現在の大字名,はじめ羽出村,昭和34年からは奥津町の大字。明治24年の戸数114,人口は男255・女242,学校1。戸数・人口は,同42年215・1,042,大正3年223・1,091。同12年の産業別戸数は,農業152(専業77・兼業75)・工業29・商業22。明治28年羽出小学校が現在地に新築され,同40年高等科を設置し農学補習学校を付設,児童数は,昭和30年181・同35年192・同40年155・同45年70・同50年40・同62年42と減少傾向にある。同62年泉源分校閉校。昭和22年羽出中学校開設,同41年廃校。昭和34年羽出幼稚園開園。同45年泉源地区が湯原奥津県立自然公園に指定され,森林公園として施設を整備し観光客が増加した。同58年阿曽地区山麓に奥津第2グラウンドが竣工。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7418809 |





