100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

目木村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。美作国大庭郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,享保12年幕府領(文化9年津山藩預り地),同14年からは津山藩領。村高は,「作陽誌」667石余うち田447石余・畑220石余,「美作鬢鏡」782石余,「天保郷帳」では上分を含め870石余,「美作鏡」「旧高旧領」ともに802石余。江戸前期に上分を分村。「作陽誌」では家数110・人数624。江戸初期以降伯耆往来の宿場として栄え,大庄屋の福島家があり,享保11年の美作山中一揆の際福島家は一揆勢の攻撃を受けた。氏神は米来神社で,宇喜多秀家の家臣福島則盛が文禄の役に出兵の際持ち帰り寄進したとされる高麗犬一対がある。寺院は曹洞宗毎来寺。津山県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。明治5年上分を合併。明治初年の戸数150・人口665,牛85・馬2,米麦のほか綿・菜種・楮皮などが主な物産である。明治7年目木・三崎河原・台金屋3か村を学区とする明親小学が福島克正の家を仮校舎として開設された。同22年米来村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7419907