100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

山田村(近代)


 明治22年~昭和28年の児島郡の自治体名。山田・東野崎・沼・後閑・大藪の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を山田に設置。明治22年の村勢一覧によると,田89町5反余・畑78町3反余・宅地16町9反余・山林259町6反余・その他の土地133町7反余,戸数480・人口2,114,町村費728円(県政史)。同24年の戸数517,人口は男1,170・女1,081,学校2・船88。大正8年の職業別戸数は,農業398(専業138・兼業260)・工業21(専業12・兼業9)・商業81(専業40・兼業41)・漁業61(専業7・兼業54)・その他23(専業13・兼業10)とある(児島郡誌)。農業が中心で東野崎では製塩業が盛んであった。明治38年塩の専売制に伴い味野塩務局山田出張所が設立された。大正12年西田井地から山田―沼―後閑―大藪を経て田井に至る道路が県道に編入。この頃山田港からは岡山京橋への定期航路が出ていた。明治末期頃から上山田・白石・福浦・大藪の地域で果樹栽培が盛んになる。世帯数・人口は,大正9年672・2,537,昭和5年737・2,787,同15年616・2,583,同22年757・3,313。同28年玉野市の一部となり,村制時の5大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7420120