和気町(近代)

明治34年~現在の和気郡の自治体名。村制時の2大字を継承。戸数・人口は,明治39年395・1,854,大正5年405・1,947,世帯数・人口は,大正9年413・1,794,昭和5年426・1,847,同15年445・1,928,同25年534・2,488。職業別戸数は,明治39年専業・兼業別で農業64・131,工業24・13,商業94・93,漁業1・15,昭和4年で農業216・商業85・工業26・その他65(和気町勢一覧/和気郡史)。職業別人口は,昭和5年男・女別で農業220・166,水産業7・2,鉱業1・0,工業109・11,商業156・87,交通業27・1,公務自由業64・11,家事使用人1・12,その他3・2,無業324・638,昭和25年14歳以上の男・女別で農業612・185,林狩業1・0,鉱業5・0,建築業50・1,製造業106・32,卸小売業113・85,金融保険不動産業5・1,運輸通信公益事業84・15,サービス業69・47,公務28・10,その他0・1(県統計年報)。産物は,明治39年で米2,739石・大麦78石・裸麦715石・小麦285石・大豆91石・小豆4石・菜種11石・ソバ7石・甘藷5,250貫・薄荷390貫,繭1石(和気郡誌),昭和4年で米1,704石・大麦28石・裸麦402石・小麦655石・大豆27貫・薄荷800貫・大根1万8,000貫・カンピョウ430貫・エンドウ23貫・繭2,368貫・アユ60貫・ハエ110貫・清酒1,250石(和気町勢一覧)。大正8年和気郡明徳会発足。明治39年設立の和気幼稚園は,大正5年たちばな幼稚園,昭和27年和気幼稚園と改称。和気尋常高等小学校は,昭和16年和気国民学校,同22年和気小学校となる。明治39年設立の和気実業学校と大正3年設立の同校男子部は,昭和10年合併し和気町青年学校となり,同18年尺所【しやくそ】の和気青年学校に統合。同23年石生村と組合立和気中学校を設立。昭和28年本荘町・石生【いわぶ】村・日笠村・藤野村を合併。合併各町村の18大字を加え,20大字となる。同年役場を尺所に設置。世帯数・人口は,昭和30年2,863・1万4,185,同40年3,021・1万3,022,同50年3,470・1万3,257,同60年3,879・1万4,019。産業別就業人口は,昭和40年農林漁業2,480・鉱業75・建設製造業1,085・卸小売業814・運輸通信業504・サービス業750・その他315(町政要覧)。同45年の主要農産物は米2,680t・大豆17t・馬鈴薯79t・甘藷43t・煙草12t・桃5t・柿64t・ブドウ108t・栗42t・イチゴ266t(同前)。住宅整備・公共施設の充実とあわせて昭和34~50年に軽工業6社・重工業5社・食品工業4社・電気電子関係3社の企業誘致がなされた。昭和34年日笠幼稚園設立。同37年金剛・日笠両中学を和気中学校に合併。同46年本荘幼稚園設立。保曽小学校を日笠小学校に合併,同48年藤野幼稚園設立。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7420438 |