神村(近代)

明治22年~昭和29年の沼隈郡の自治体名。大字は編成せず。戸数・人口は,明治24年682・3,561,同40年740・4,144,大正元年770・4,472,同9年の世帯数806・人口4,181。牛馬数は,明治32年牛318・馬2,大正10年牛143・馬2。同10年の車数は自転車174・人力車2・中荷車136・小荷車38・荷馬車4。同12年の生業は,農業のかたわら畳表を織り,養蚕を行う者もおり,松本付近からは松永塩田に通って労働する者がいた。大正10年の畳表の製造戸数650,従業者数男905・女1,320,数量は20万枚。会社には明治29年沼隈製糸合資会社,大正5年合資会社信栄社が設立された。明治24年第四尋常小学校が神村東および神村西尋常小学校となり,同27年両校を合併,同40年高等科を併置して神村尋常高等小学校と改称,翌41年再び神村尋常小学校と改め,大正10年には神村尋常高等小学校となった。同12年の学級数15・教員数17・児童数755(沼隈郡誌)。昭和29年松永市の町名となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7421486 |





