下村(近世)

江戸期~明治22年の村名。安芸国佐伯郡(もと佐西郡)のうち。広島藩領。蔵入地。寛永15年水内村が下・麦谷・和田・菅沢の4か村に分村して成立。村高は,寛永15年地詰436石余,「芸藩通志」「旧高旧領」ともに446石余。寛永15年地詰では,田17町4反余・分米250石余,畑24町5反余・分米175石余,屋敷地64筆・7反余・分米11石余で,畝数合計42町7反余(高橋家文書)。戸数・人数は,宝暦12年下村諸色差出控帳327・971,享和4年下村人馬帳で1,258人,「芸藩通志」301・1,363,天保11年下村人馬改帳で1,342人。「芸藩通志」によれば,村の広さは東西1里20町・南北1里10町,村の生業は農業のほかに山稼ぎ・川船稼ぎなどに従事し,牛115・馬3,舟20,山は久々利木谷山・根深谷山・井手原藪・栗瀬藪など藩の御建山・御建藪があり,津伏で産する麻は最上品とされた。また神社は川井・津伏に八幡宮,久日市に大歳神社があり,廃寺に西福寺があった。宝暦12年差出控帳によれば,この頃までに田2町8反余・畑4町3反余が「新荒川成」と水害に苦しんでおり,5町6反が「麻蒔地」,いろり銀98匁余・茶銀55匁・漆銀40匁・真綿銀30匁・紙銀14匁の定小物成のほか,桶屋(2人)水役銀12匁・鍛冶(1人)水役銀12匁・大工(2人)水役銀31匁余・木挽(3人)水役銀28匁余,鹿雉子鉄砲札銀19匁・薪札(10枚)銀20匁・船艜株床銀112匁などを上納した。享保3年には山県郡一揆の影響をうけて当村でも一揆が起こり,水内筋から白砂・玖島・友田・吉和と佐伯郡の奥筋一帯14か村へ波及していった。当村から挽出される板材木・枌・角丸太などの山荷物は藩からの仕入銀をうけ,御用荷物として川舟で水内川を下り,太田川を経て広島城下へ積み出された。水内川は川床が浅く久日市までは軽荷で下り,ここで太田川の川舟に積み替えたため,川舟の中継地としてにぎわった。当村の川舟の開始は寛文7年とされているが(県史),元禄3年に備後国から船頭・船大工を呼び寄せて始められたともいう(高橋家文書)。寛政4年には和田・麦谷と3か村の舟持ちの間で積荷をめぐって紛争が起こったが,同12年に和談が成立して掟書が定められた。安政6年には3か村舟持ちの連名で,藩府に対し御用荷物運賃の値上げを嘆願している(同前)。天保3年に竹内源次兵衛は芸州佐伯郡水内郷和田村霊泉之図を刊行した。天保年間に川井八幡宮の神官佐々木多四郎が石見神楽を伝習し,水内神楽を創始した。当村出身の木本荘平は,一時萩藩の某隊に入って新旧流(荻野流)の練兵術を習得し,慶応元年に広島藩で農兵応変隊が結成された時その教授役に抜擢された。助郷は,天保6年に山陽道廿日市宿へ伝馬31疋,山陽道玖波宿へ伝馬18疋が徴発されている(郡用諸事控/和田家文書)。明治4年広島県に所属。翌5年の戸数342・人口1,625。明治3~7年にかけて水内川流域の中祖原・楠根・久日市・長縄・矢流の荒蕪地を開墾し,同7~8年に太田川沿岸の久日市,水内川沿岸の井出ケ原・大塚・小原の堤防を修築した(佐伯郡誌)。明治7年に小学校博聞舎(博文社)が開校,生徒数は男79・女21(文部省第2年報)。博聞舎は同9年に下村学校,同14年に下村小学校,同19年に大塚小学校,同21年下村上簡易小学校と改称。また明治14年には津伏小学校が開校,同19年に下村下小学校と改称した。同21年の戸数337・人口1,709。同22年水内村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7422165 |





