100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

近田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。備後国神石【じんせき】郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,嘉永6年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」678石余,寛文11年地詰帳406石余,元禄12年備前検地523石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに524石余。寛文11年以前に上野村を分村したとみられる。西端小吹は東城と福山の中間にあって馬背の中継点として栄え,岡崎や光石という大きな問屋もあり,宿屋・飲食その他の店が並んでにぎわったが,馬車交通の時代に入ってさびれ始めた。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治8年の田43町4反・畑68町5反。明治5年村の中心部の西道に啓蒙舎が設立され,同10年には東近田学校と改称し,近田村東部および花済村を学区とした。西部には明治12年分校が設置されたが,のち西近田学校として独立した。また明治初年社倉も東西に設けられ,村の規模は南北2.5km・東西7kmと細長い。明治初年まで多数の猿が生息し,猿庭という地名が残る。明治21年の戸数154・人口871。明治14年上野・花済・李・上豊松村とともに近田村外四ケ村戸長役場を設置。同22年市制町村制施行による近田村となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7422668