100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

西野村(近代)


 明治22年~昭和11年の御調郡の自治体名。大字は編成せず。役場を茅町におく。明治29年小学校を新築。大正10年西野尋常小学校に農業補習学校を,同11年高等科を設置。同13年校地を字信友に移転新築。同15年の庶務統計表によると,副業の主なものは畳表3万8,400枚が見られたが,昭和3年の庶務統計では畳表3万8,872枚を加えて養蚕1,711貫が見られ,同4年の庶務一件では,米1,313石・イグサ2万5,175貫・畳表2万9,880枚を三原町へ,春繭1,800貫を尾道市へ,煙草3,770貫を専売局へ,清酒782石を県内へ売却している。同6年庶務一件には新たに甘藷8,375貫・漬菜6,840貫・ダイコン1万8,750貫・ウメ261石・柿1万1,450貫が加わり,いずれも三原町へ出荷されている。戸数・人口は,明治24年322・1,423,同43年286・1,658。世帯数・人口は,大正11年280・1,542,昭和6年276・1,481,同11年370・1,906。同11年三原市西野町・宮浦町・西町・頼兼町・西宮町・大畑町・八坂町・駒ケ原町・桜山町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7423137