100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

別迫村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。備後国世羅郡のうち。別作村とも見える(元和5年知行帳・元禄郷帳・天保郷帳)。広島藩領。明知。村高は,元和5年「知行帳」433石余,「芸藩通志」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに628石余。万延元年の高47石余。文政3年には田58町余・畑18町余・屋敷地9反余,戸数150・人数624,牛121・馬24,定物成407石余・小物成96匁・竹代銀5匁余・鉄砲札銀5匁・諸職人水役37匁余を納める。また社倉穀として麦211斗余・籾31石余を保有(世羅郡誌)。生業は農業が主で,用水は河角川・豆賀谷池・寸野窪池・阿世地池などから取水,農間余業として戸扉・障子骨を製造し,三原・尾道方面に出荷する(芸藩通志)。村内を石州街道が通り,木原に一里塚があった。宝暦5年の一揆に際し,当村の農民達も一時参加した。井上・近東宅に私塾を開設。別迫八幡神社は播磨国三ツ石に鎮座する八幡宮の分霊を祀るといい,三ツ石八幡宮とも称し,文禄2年宇賀井新右衛門の再建と伝える(世羅郡誌)。ほかに大山津見神社・天神社・金毘羅神社がある。寺院は日蓮宗妙顕寺末藤春山円竜寺。明治4年広島県に所属。同5年地内の反田に吉宗市蔵が「反田正宗」の酒造をはじめ,のちに「白百合」と改め,年産1,600石余を出荷。同9年の田149町余・畑14町余・屋敷地6町余(反別控帳)。同10年反田・播磨両区の子弟教育のために田中宅を校舎にあて開校,翌年校舎を新築,同19年別迫・青近両小学校を合併して別迫小学校と称するが,同20年別迫簡易小学校と改称。同21年の戸数173・人口878。同22年東村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7423629