100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

有帆村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。厚狭郡のうち。萩藩領。舟木宰判に属す。村高は,慶長15年検地帳1,268石余,寛永2年検地帳では「有帆・高畑共ニ」とあり1,163石余,享保19年2,174石余(地下上申),「天保郷帳」1,588石余,「注進案」で東高泊村と合わせて3,070石余,「旧高旧領」2,109石余。なお,寛永3年給領御配郡別石高名付附立では,蔵入地の有帆村1,022石余,益田修理の給領地の高畑141石余とある。寛文8年の高泊開作造成までは岩崎寺門前付近が有帆川河口であった。同年の開作造成により,塩浜90石余が水田化された。慶長15年検地帳では田82町余・畑17町余,屋敷数76,寛永2年検地帳では田78町余・畑13町余・塩浜3町余(62石余),屋敷数76。「地下上申」によれば,東西27町程・南北1里程,田1,925石余・畑249石余,家数207・人数876(男444・女432),牛84・馬38,御米蔵4,堤37,小村は角石・片山・土取【つつとり】・小目出・大休【たいきゆう】・中村・仁保ノ上・高畑,寺院は禅宗岩崎寺・同宗見性院・同宗長南寺,ほかに薬師2・地蔵堂・観音堂,神社は椿八幡宮・若宮2・大歳宮・天神宮・稲荷宮・山王宮・厳島明神宮・金毘羅宮・河内大明神宮・荒神宮・弁才天宮。なお菩提寺山には,天和2年創建の菩提寺の小堂があった。本尊は1丈6尺の磨崖仏(観音菩薩)で,今日も地元の崇拝を集めている。延宝3年大休の農民五平太が石炭を発見と伝えるが,すでに,寛文12年に石炭を家庭の燃料とするという記事もある(高泊御開作新田記)。産地はメクリ田山・マツチ山・ヒキコミ山・南カサコ山・権左畑・ロウガサコで(両国本草),村人は自由に採り,自家の燃料に用いた。しかし,次第に一般からの需要も増え,明和2年村役人は石炭に運上銀を課し,土取村の救済に当てたいと藩に請願した。土取は高泊開作の築堤用の土を取った跡地に成立した村といわれ,地味がやせて,旱魃に弱かった。藩は運上銀を折半して藩と地元に分け,土取救済のあとは開作堤防の修理などに充当することにした。運上銀は1荷(10貫目)に付き銭2文,石炭船1艘20荷積み単位で徴集した。三田尻塩田にも使用されるようになり,藩の保護も受けて石炭業は栄え,藩ものちには石炭制道方を新設して地下役人に加えた。有帆炭の出炭量は,天保末年で12万5,787振,その代銀108貫176匁とある(注進案)。「注進案」によれば,東高泊村と合わせて,家数458・人数2,084(男1,087・女997)。運上銀取立て開始のころから次第に火箱や石井手に石炭廻船の問屋が成立,現在火箱河畔にある石祠には15軒の問屋名が刻んである。この石祠に近い別府八幡宮の御旅所に,同社の神輿が出向して始まる5月の有帆市は,文化年間頃が起源かと思われる。船木からの刈屋道は地内東部を通り,大休(のちに中村)に一里塚があった。また,中村から棚井や西高泊の浜唐樋へ通じる枝道もできた。陸路のほかに有帆川の舟運もあった。廻船には,浜田の船頭もいたが,藤曲浦(宇部市)の船頭の乗組みが多く見られる(中村家文書)。明治初期,高畑村を分村。明治4年山口県に所属。同12年梅田の引込に戸長役場を置く。明治初年石堰小学の通学区となっていたが,同14年頃有帆小学校が開校(高千帆小学校八十年史)。同18年の田104町余・畑31町余,戸数311・人口1,571,有帆小学校の生徒数は男99・女11,地内に郵便局もあった(県地誌)。同年には縄田友太郎が中村に臨流学舎を開いた。同19年有帆小学校は揥山尋常小学校の分教場となる。同22年高千帆村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424530