100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

生見(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ賀見畑村,昭和30年美和村,同31年からは美和町の大字。明治36年には賀見畑小学校の位置をめぐって下畑・阿賀と生見の対立が激化し,生見地区で村税の集団滞納が起こった。昭和30年に秋中村と賀見畑村が合併して美和村が成立した際,生見に初めて村役場が置かれたが,翌31年に坂上村と美和村が合併して美和町が発足し,役場庁舎は翌32年旧坂上村役場へ移転。同41年に新庁舎が当地に落成して移転(美和町史)。明治23年の戸数380・人口1,481。同24年の戸数398・人口1,480(男722・女758),厩329,寺院3(徴発物件一覧)。同年の地区別戸数は小河内区73・金山区66・中村区73・志谷区69・長野上区52・長野下区48(県文書館蔵明治24年町村条例組合町村区域并役場位置ニ関スル一件)。昭和60年の世帯数344・人口1,011(男510・女501)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424554