100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

牛島(近世)


 江戸期~昭和22年の村名。周防国大島郡のうち。なお,「地下上申」では熊毛郡,「注進案」では大島郡に熊毛郡の朱書きがある。郷帳類や「旧高旧領」では大島郡と見え,明治9年に熊毛郡に属したという(光市史)。萩藩領。上関宰判に属す。村高は,慶長5年検地帳14石余,同15年検地帳49石余,寛永2年検地帳40石余,元文3年71石余(地下上申),「天保郷帳」68石余,「注進案」74石余,「旧高旧領」では上関島々一括で1,789石に含まれている。慶長15年検地帳では田地はなく,畑23町8反,屋敷地4反余・屋敷数20軒,小物成1石未満。「天保郷帳」でも田地はなく,畑地36町7反余。田地がまったくないのは尾島で,水量が十分でないためである。寛永3年給領御配郡別石高名付附立では40石余のすべてが給領地。小名に三浦・網代【あじろ】・腰当【こしわた】・飼付【かいつけ】・中浦・榎畠・阿込【あごみ】・惣津・名郷佐・水谷・月浦・浜・尾島があり(地下上申),「注進案」には浦村・小浦・網代・三浦・金山・あごみ・越シわた・黒岩・横手・かい付・なこ浦・榎畠・仏崎・立テかみ・水ケ谷・川野・竜村・水ケ尻・月の浦・大平・鳥居・大佐古・惣津・上ミの岳・尾島とある。家数・人数は,「地下上申」では57軒・153人,うち男74・女79,「注進案」では129軒・810人,うち男416・女394。「注進案」の軒数のうち漁民82軒(漁船33艘)・農民37軒・商人9軒・家大工1軒があり,このほか牛の放牧が盛んで,「地下上申」では31疋,「注進案」では30疋を飼育している。交通は下関~上関の間の航路上にあり,白井田(上関町)・馬島(田布施【たぶせ】町)からの用件があれば岩見島(上関町祝島)へ継送りをしている(注進案)。産業は漁業が主で,延宝年間から五智網9状・小網1状の御許状をうけ,近海での漁が盛んであった。寛政11年から遠海漁業が始まり,豊後・土佐・対馬・平戸沖方面で鯨漁も行った。婦女子は績織に精を出した。産物は白木綿1,419反(代銀9貫223匁余)・煎海鼠4,572斤余(代銀10貫568匁余)・雑魚取場(代銀24貫750目)・蠑螺16万(代銀3貫200目)・苫3,000枚(代銀1貫500目),このほか麦285石余・唐芋800振など,いずれも1か年平均の産出高である(注進案)。島内の西北に民家が密集しており,明和8年116軒,安永6年150軒,同8年には110軒が焼失した。神社は,八幡宮(牛島八幡宮)がある(同前)。八幡宮は,当村の氏神で,明治6年には村社に列した(県神社誌)。寺院は,明治4年に麻郷村(田布施町)の真宗西本願寺派法林山教念寺を引寺した。同年山口県に所属。同7年寺院を借用し,牛島小学を創設,同12年校舎を新築,同15年には室積小学校牛島分校となり,同20年牛島簡易小学校と改称した。明治16年の戸数153・人口998(県の統計百年)。幕末から明治初年ごろにかけて全国でも珍しい漁船用の個人波止が数か所にできる。同22年室積村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424729