100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

田部村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。長門国豊浦郡のうち。長府藩領。東豊浦郡奥支配に属す。村高は,慶長15年検地帳1,086石余,延享4年1,921石余(地下上申),「天保郷帳」1,784石余,安政年間には田1,653石余・畑339石余(村浦明細書),「旧高旧領」1,929石余。「地下上申」では,下田部村・上田部村の村名が見え,各々に庄屋が置かれ,村明細の内容も両村に書き分けられていることから,当時分村していたとも考えられるが,以後は田部村一村として記されている。「地下上申」によれば,惣高1,921石余のうち,上田部村細川宮内領分787石余(田646石余・畑141石余)・下田部村蔵入地1,133石余(田928石余・畑205石余),家数107,うち上田部村31・下田部村蔵入地方共33・市屋敷43,人数673,うち上田部村228(男117・女111)・下田部村445(男229・女216),惣牛馬数87うち上田部村39(牛30・馬9)・下田部村48(牛41・馬7),小村小名は,上田部・下田部・荒川・溝口・長森・原・平尾・上岡・向殿・鍛冶屋か迫・寺中・新原・下市・上市・向山・奥畑,神社は八幡宮・権現社・天神社,寺院は真宗教念寺・同宗延竜寺・浄土宗清泰院,ほかに薬師堂・疫神堂・観音堂や疫神の森・荒神の森などがある。「村浦明細書」によれば,庄屋井上理助,田935石余(40町余)の徳米280石余,諸上納銀2貫465匁余,小物成は薪56荷(代銀48匁)・朸96本(同1匁余)・家茅8荷(同2匁)・白縄34束3本(同5匁余)・勝藁11束5歩(同2匁余)・莚12枚(同1匁余)・畳菰46枚(同2匁余)・蕨縄11束5本(同23匁)・葛22束9歩(同4匁余)・鳥尾1,142本(同22匁余)・椿子4升余(同1匁余),田部市御地料は618匁,家数123うち農民屋敷28・市屋敷43・土手屋敷2・橋先並裏屋敷22など,人数562(男289・女273),牛104・馬22,水溜9・井手9,神社は八幡宮・権現社・天満宮,寺院は真宗延竜寺・教念寺・観音堂。なお,運上銀がかけられた諸商株には酒造1・櫨板場半面木2・酢醤油職2・種子板場一面木1・細物免札7・三枚帆船免札1・居売免札1・鱠物免札26・売薬免札2・質免札3・糀1・木挽免札3・大工免札1・鍛冶免札1・紺屋免札2があった。明治4年豊浦県を経て,山口県に所属。明治初期,当村南半分の上田部を正式に分村したと思われる。明治7年教念寺を仮校舎として協義小学を設立,翌8年多武峰の新校舎に移る(菊川町史)。同年警察署・郵便取扱所ができる(郷土読本)。同22年豊東【とよひがし】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7425823