長府町(近代)

明治44年~昭和12年の豊浦郡の自治体名。村制時の6大字を継承。町役場は豊浦村の亀の甲に置かれた。明治44年豊浦女学校(現県立長府高校)開校。大正3年前田~長府間の海岸道路を改修。同9年壇ノ浦~長府間に,同14年長府~安岡間にバスの運行が始まり,昭和元年には壇ノ浦~松原間に路面電車も開通した。大正13年,長府土地会社が鳥居前の海面埋立てを起工し,昭和6年に完工。同地域に,昭和4年8,000人収容の長府球場が開設され,同7年には長府楽園地が開業した。このほか,大正2年に長府電灯会社が創業。同3年,乃木旧邸跡に旧宅を復元,同8年乃木希典・同静子夫人を主神とする乃木神社社殿を造営(県神社誌)。同10年東邦電力会社が前田に下関前田発電所を開設,昭和35年廃止。昭和8年,桂弥一が尊攘堂(現市立長府博物館)を開設。大正元年の戸数2,207・人口1万134(男5,100・女5,034)。世帯数・人口は,同9年2,219・9,633(男4,755・女4,878),昭和5年2,490・1万1,105(男5,296・女5,809),同10年2,561・1万1,488(男5,373・女6,115)。同12年下関市の一部となり,町制時の6大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7425853 |