100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

都濃郡


明治12年郡区町村編制法施行により近代の行政区となる。同年,郡区町村編制時には郡役所は徳山村に置かれ,50か村(3島を含む)であった。同年の主要物産は穀類・紙・木綿・生蝋・茶・石灰・綿・楮・御影石・海産物など(県治一覧表)。同16年の戸数1万9,139・人口8万6,956(県の統計百年)。同22年市制町村制施行によって久保・豊井・末武南・末武北・米川・久米・太華・徳山・加見・向道・富岡・戸田・湯野・大津島・夜市【やじ】・福川・富田・中須・須々万・長穂・鹿野・須金の22か村となった。同29年郡制施行により,郡役所は従来通り徳山村に置かれた。同30年山陽鉄道の広島~徳山間,同31年徳山~三田尻間が開通。昭和9年には岩国~徳山間を結ぶ岩徳線が開通。明治38年海軍練炭製造所が徳山町に開設されたが,大正期に入ると,第1次大戦後の好況に刺激されて日本曹達・日本金属(以上徳山町)・笠戸造船所(下松町)などが相次いで設立され,沿岸部はにわかに工業化がすすめられた。同33年徳山村が町制施行。同34年豊井村が町制施行し改称して下松町となる。同45年福川村,大正4年富田村が町制施行。昭和4年末武北村が花岡村と改称。同10年徳山町が市制施行。同14年下松町・久保村・末武南村・花岡村が合併し,市制施行して下松市が成立。同15年鹿野村が町制施行。同年,太華村が町制施行し,改称して櫛ケ浜町となる。同16年富岡村が富田町に編入。同17年久米村・加見村が,同19年福川町・富田町・櫛ケ浜町・戸田村・湯野村・大津島村・夜市村が徳山市に編入。同24年福川町・富田町が徳山市から分離,同28年同町が合併し南陽町となる。同29年米川村が下松市に編入。同年,中須村・須々万村・長穂村が合併し町制施行して都濃町となる。同30年,向道村が徳山市に,佐波郡和田村が南陽町に,佐波郡徳地【とくじ】町巣山が鹿野町に編入。同年,須金村が廃され,都濃町・鹿野町に編入。同41年都濃町が徳山市に編入。同45年南陽町が市制施行し,改称して新南陽市となる。第2次大戦後は石油化学コンビナートを中心にした周南工業地帯が形成されている。明治35年の戸数1万9,318・人口9万6,789(男4万9,383・女4万7,406)。世帯数・人口は,大正9年2万2,354・10万72(男5万1,115・女4万8,957),昭和22年5,366・2万4,955(男1万2,439・女1万2,516),同60年1,625・5,371(男2,615・女2,756)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7425879