100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

長島(近世)


 江戸期~明治22年の村名。周防国大島郡のうち。上関・上関島々・上関島とも見える。萩藩領。上関宰判に属す。慶長5年検地帳に上関,同15年検地帳に上ノ関,寛永2年検地帳に「上関・長島共ニ」,「元禄郷帳」に上関島と見え,「地下上申」は上ノ関浦地方・戸津村・白井田村・四代村・蒲井村とし,「注進案」では「長島之内,上関・同浦・戸津・白井田・四代・蒲井」とある。また,「旧高旧領」には上関島々と見える。村高は,慶長5年検地帳252石余(物成164石余),同15年検地帳711石余,寛永2年検地帳557石余,「元禄郷帳」487石余,元文3年833石余,うち上関地方241石余(地下上申),「天保郷帳」971石余,「注進案」1,083石余,「旧高旧領」1,789石余。寛永2年知行地の総入替えが行われ,再検高557石余のうち乃美孫兵衛領に264石余,村上新左衛門領に76石余,沓屋五兵衛領に58石余,山県善兵衛領に58石余が配当され,残りの100石余が蔵入地になった。天保13年にはほとんど蔵入地になったが,戸津村が浦靱負の給領地となっている。慶長15年検地帳によると,田29町6反余・畑65町3反余,屋敷104か所・2町余,浦屋敷72か所・7反9畝,浦浮役125石余,天保13年の田畑面積は,田が47町5反余うち上関地方8町3反など,畑は127町1反余うち上関地方46町5反余など(注進案)。蔵入地と給領地は,天保13年967石余・115石余(同前)。家数・人数は,元文3年315・1,763(男863・女900),うち上関地方分48・280,上関浦方分98・680(地下上申),天保13年839・4,058(男2,088・女1,970),うち上関地方分171・789(男415・女374),上関浦方分272・1,141(男548・女593)と記されている(注進案)。「注進案」によると,天保13年の職業別軒数は,農業は上関地方117・同浦方12など合計480軒で全戸数の57%,商人は上関地方30・同浦方122など合計181軒で21%,漁人は上関地方5・同浦方22など合計27軒,船持ちは上関浦方21軒となっており,商人・漁人・船持ちは浦方に集中している。また,産物は米666石余うち上関地方110石余・同浦方35石余など,麦1,475石余うち上関地方483石余・同浦方140石余など,浦方の米・麦はともに小作料収入である。ほかに主なものとして,甘藷が上関地方1万5,000貫,同浦方3,500貫など,大根が上関地方2万5,000貫,同浦方5,850貫など,雑穀類は全島で粟71石余・もろこし111石余・大豆138石余などを生産し,白木綿・縞木綿は上関地方2,000反・同浦方2,388反などが織られている。漁業収入銀は上関地方2貫余・同浦方30貫余など。上関浦では店持ちの商人が多く,問屋・仲買・荒物店・酒屋・醤油屋・小売店・茶屋などを営み,廻船は,100石積・75石積・70石積が各1艘,80石積・60石積が各2艘,40石積3艘,30石積9艘,20石積8艘があり,舸子稼ぎの者に収入を与えた。上関は瀬戸内海航路の要所で,諸廻船の入港が多く,正保年間四代にあった上関宰判の代官所(勘場)を上関浦に移し(元禄年間麻郷【おごう】村に移転),また,同年10月御番所が設けられた。寛政6年上関浦修補銀の仕組が成立。文化10年御番所に隣接して撫育方の越荷会所が設置された。上関越荷会所の頭取は「有徳之者」のなかから選ばれた。文政5年質物蔵を建築。文政10年正月~同11年8月上関において塩の入札興行を行ったが,のち元方の採算がとれなくなったことなどを理由に閉鎖された。「注進案」によると,上関浦年間銀収入は400貫241匁,内訳の主なものは,茶屋3軒湯女54人揚代98貫余,諸廻船問屋口銭銀53貫余,肴売・髪結・日雇・客屋・風呂屋38貫,売料縞木綿1,596反代27貫余,仲買商人諸銀25貫,穀物・荒物・小間物・苫そのほか店売23貫,干鰯21貫余。茶屋では,毎年9月8・9日の弁財天の祭日に,「従往昔上関女歌舞伎と申習し」てきた湯女踊興行を行っていたが,文化年間になると営業不振に陥り,文化7年に興行を中止した。茶屋は興行の立銀の代わりとして会所上納銀を払うことになった。上関浦の高台の御茶屋は,藩主の泊まる本館・調理室・風呂場・馬小屋および常駐役人の長屋などがあった。明治3年解体。江戸期,上関に寄港した朝鮮信使の正使・副使など上席の者は御茶屋を宿とし,随員は寺や民家に泊まった。オランダ商館付医官のケンペルは,江戸から長崎への帰途の元禄5年,上関海峡を通過し,港に大小100艘以上の船が停泊しているのに出会ったと記している(江戸参府紀行)。同じくオランダ商館付のシーボルトは,江戸から長崎への帰途の文政9年上関に寄港2日間滞在している(江戸参府紀行・大阪から長崎への帰り旅)。文政元年~天保7年まで田中政兵衛が,天保8年~明治6年まで田中良七が上関浦に家塾を開いた。生徒数は男50・女15(熊毛郡旧藩領地内寺子屋取調表)。小名は,元文3年には上関浦地方に仏ノとう・なへ島・福浦・水か久保・ひき石・風なし・なゝます・中の戸津・いなすみ・赤石・鹿屋【かお】・階海・高部,天保13年には上関に甲海【かいのうみ】・市坪・惣ツ町・新町・石塔・兄ケ浦・天神町・福浦・鹿尾・馬越・赤石・日々木・野々池・東山・宮後・千坊寺・水久保・蔵谷・観音峪・盛村・陸鍋島【くかなへしま】,上関浦に東町・本町・蛭子【えびす】町・西町・天神町・下天神町・福浦がある(注進案)。神社は竈八幡宮・菅原神社(古城天満宮)・戸津八幡宮・蒲井八幡宮・白井田八幡宮・四代八幡宮がある。竈八幡宮は上関宮村に鎮座し,祭神は誉田別尊ほか6柱で,上関地方・同浦の総氏神。このほかに上関に神明宮が祀られている。寺院は,真宗西本願寺派踊堂山超専寺・無量山報土寺・井渓山照光寺,浄土宗の願海山阿弥陀寺,曹洞宗の巨壑山明関寺がある(寺社由来)。超専寺の山号は豊臣秀吉が肥前名護屋へ向かう途次,上関に上陸し,「常盆や石仏らも踊堂」と詠んだので踊堂山と名付けたという。明治4年山口県に所属。同9年熊毛郡に属す。同12年長島・祝島・八島の3島で長島ほか2か島戸長役場を上関浦に設置。明治5年御茶屋付の長屋を借りうけて学校を開設し,上関第5小学と称す。同12年現在地に西洋風2階建てで六角堂のある校舎を新築。同16年の戸数1,006・人口5,045(県の統計百年)。同22年上関村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426010