錦見(近世)

江戸期~明治8年の地名。玖珂郡のうち。江戸期は岩国城下の一部。町人地を錦見町と称し,岩国町ともいう(岩国徴古館蔵承応4年岩国町屋敷御帳写)。錦見村の西半部に,慶長5年関ケ原の戦の後,吉川氏移封に伴い城下町の一環としてつくられた。慶長6年屋敷割に着手した。岩国山と錦川に挟まれ,北西から南東に通っている大明小路を直径とするほぼ半円形。半円形の北西中央部に町人地があり,それを取り巻いて武家地があった。ここの武家地は,中下級武士の居住区で,より上級の者が大明小路の上の方におり,屋敷地は幅10間・奥行15間の5畝平均であった(岩国徴古館蔵治邸沿革)。武家地は各々組方の支配に属していた。武家屋敷数は慶安4年651,寛文2年650,その後元禄初年に家臣の在郷居住を禁止したため,森木・新道・散畠の東部に屋敷地が広がり,元禄16年720,享保16年714うち御用屋敷4,諸士・足軽本屋敷620,寺社屋敷19,下屋敷62,的場1,預屋敷外8(享保増補村記)。町人地は町奉行の支配,町役人に大年寄1~2人,町年寄7人,屋敷方2人,目代1人,組頭20人がいた。慶長6年町割がなされ,玖珂町・柳井町・米屋町・塩町(以上4町を本町という)・材木町・魚町・豆腐町の7町の建設が始められ,錦見町はその総称で,岩国七町とも称された(岩国市史)。慶長10年頃町割がほぼ整った。武家地の長久寺小路の一部は扇町ともいわれ(同前),明治初年までに町人地に改められた。町人地の家数は寛永3年239,慶安4年268,承応4年280,元禄17年305,享保11年349(新小路町を含む),享保11年の人数2,969うち男1,541・女1,428(享保増補村記)。承応4年の面積3町8反余(岩国徴古館蔵承応4年町屋敷御帳写)。塩町末端に享保6年まで伝馬を司る役所である馬苦労屋があった。付近に元禄年間頃まで木戸門があり,町方区域と侍屋敷とが区分けされ,のちには,前の7町よりやや遅れてできた新小路町の末端に木戸があった。初めは柱門であったが,文化6年屋根ができた。また,本町頭に高札場があり,また同所に火見櫓があり,町内辻々8か所に火番小屋があった。承応3年の大火では町の大半が焼失(焼失家屋229軒),残るもの30軒ばかりであった(岩国市史)。武家地では,御用屋敷に蔵屋敷,御会所,鷹部屋,および上がり屋がある。蔵屋敷には米蔵と紙蔵とがあり,鳴子岩の下にあった。御会所は御客屋ともいい,慶安年間までは米屋町南側にあったが,その後玖珂町下寄りに移った。この中には町奉行の詰所もあった。鷹部屋は鷹の飼育所で,新小路の中程南側に,貞享2年新設された。上がり屋は未決囚の拘置所で,元禄3年瑞相寺小路の上南側に設けられたが,寛政9年平野の究所内に移された。ほかに馬苦労屋,牢屋,究所,的場がある。馬苦労屋は享保6年風呂屋横町突き当たり土手に移された。牢屋は初め鉄砲小路上の土手際にあったが,寛政10年和田に移転した(岩国徴古館蔵岩邑年代記)。究所は犯罪容疑者の究明所で享保8年平野に造られた。的場は山手小路の下,的場小路の東端に寛文12年に作られたが,弘化4年養老館ができて廃止となった(玖珂郡志)。大明小路の名の由来は,桂栄八屋敷(日光寺西隣)に,諦明院という山伏が居住する小路であるため諦明小路と称し,誤って大明小路となったという(岩国徴古館蔵見聞自覚集)。この大明小路はさらに善教寺小路へ続き,ここまでが慶長年間の町割であった。この路はさらに寛永年間頃拡張された新小路に続き,延長総計11町余が岩国城下の根幹道路であった。この大明小路の北側には,江臨寺谷まで計4町58間ほどの山手小路が通っていた。山手小路に交わる横町は,上の谷・草野谷・五軒谷・的場小路・江臨寺谷・善教寺小路から千日小路の末端まで,そして浄福寺より千日小路までの横町があった。大明小路の南側には5本の道が並行していた。浄福寺西角より砂原通土手までの道あたりまでが慶長年間に屋敷割が行われたところである。神社は椎尾八幡宮・恵美須社・若宮社,寺院は浄土宗妙覚院・法真寺・瑞相寺・正覚寺・丈六寺・称念寺,浄土真宗本願寺派真光寺・本能寺・西福寺・明覚寺・善福寺・善教寺・浄福寺・光福寺・養専寺,法華宗長久寺・日光寺,禅宗慈眼寺・観音寺・亮現院,真言宗岩倉寺,修験金正院(岩国市史)。明治4年岩国県を経て,山口県に所属。同6年武家地は錦見村の一部となり,同8年残る地域は岩国町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7426155 |