100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

根笠村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。玖珂郡のうち。萩藩領。前山代宰判に属す。「元禄郷帳」には,根笠村が根笠村と錫山村に分離したように記され,またそのような説もある。村高は,慶長5年検地帳301石余,同15年検地帳1,137石余,寛永2年検地帳2,299石余,寛延2年628石余(地下上申),「天保郷帳」786石余,「注進案」722石余,安政年間712石余(郡中大略),「旧高旧領」772石余。楮の良種真楮は,中世当地で発見された。古く渡り村は,根笠村から分村したが,天保年間には錦川以南は根笠村に復帰し,錦川以北(船津足谷地域)は南桑村に合併されている。慶長5年検地帳では田10町3反余・畑41町5反余,同15年検地帳では田14町8反余・畑134町5反余,寛永2年には田14町9反余・畑170町8反余。畑は4倍以上に増加しているが,これは藩が楮の増殖をして紙の増産をはかったためである。慶長15年検地の際には,山代には藩の蔵入地と藩士の給領地が錯綜していたが,寛永2年の検地後,山代全域が萩藩の直領地となる(防長歴史暦)。小村に鹿場谷【かばだに】・常灯畑・押ケ谷・ぬた原・高木屋・平井方・味噌谷・獺倉・山ノ内,小名に森ケ浴・岩屋・常五郎さこ・坂根・さこ田・下がいち・高はた・風呂ノさこ・草井谷・飯ノ山・後ろ・本浴・森ノ浴・遠掛・えばり・どう切り・柴庵【しばより】・川上ぼり・道倉【どうそう】・道ケ谷・ゆうがい・下高木屋・上高木屋・八谷・切畑・清治郎・藤ケ谷・大谷・小杉・赤土釜・木戸ケ谷・提げ【ひさげ】谷・下ノ浴。家数・人数は,寛延2年289・997うち男508・女489(地下上申),渡り村の一部が帰属した天保14年には209・1,641うち男872・女769。209軒のうち,大工3・地下猟師2があり,農民のほかに在郷住宅士5(地手子4・蔵元付1)がいた(注進案)。農民は楮の栽培と紙漉,そして主食糧である麦・蕎麦のほかの雑穀,サツマイモなどの生産に励んだ。天正年間に発見された錫銅の鉱山があり,毛利氏の大きい財源の1つとなった。錦川に沿う渡りには自営の川舟があり(天保年間の頃12艘),広瀬~今津間の舟運の便を得ていた。神社には,総鎮守として山ノ内に山ノ内神社があり,寺院には,岩屋に曹洞宗護聖寺,渡りに同宗神光寺があった。藩の米蔵は,押ケ谷・山ノ内・扇野・渡り・獺倉・高木屋の6か所に各1,口屋は常灯畑にあった(注進案)。「郡中大略」による村内組名と集落軒数は,鹿場谷組(鹿場谷13・常灯畑14),押ケ谷組(草井谷15・押ケ谷37),山ノ内組(岩屋3・道ケ谷4・山ノ内45・柴庵8・志手ノ木2),渡り組(渡り41・赤瀬2・長走り10),沼田原組(遠掛10・沼田原37),高木屋組(清治郎4・ひよどり屋敷3・道ケ谷2・中分5・下高木屋7・高木屋19・切畑3・柴庵6・平井方13),扇野組(八谷11・藤ケ谷11・小杉9・平本1・扇野欠),獺倉組(下ノ浴4・木戸ケ谷5・日下谷16・獺倉19)となっている。明治4年山口県に所属。同12年戸長役場を柴庵に置く。同17年南桑村根笠村と称する連合管掌区域をつくり,戸長役場を南桑村久保に置いた。同22年桑根村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426181