100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

平井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。吉敷郡のうち。萩藩領。山口宰判に属す。村高は慶長15年検地帳は吉田と合わせて1,559石余,寛永2年検地帳も吉田と合わせ1,589石余,享保13年に1,181石余(地下上申),「注進案」4,520石余,「旧高旧領」2,782石余。江戸後期には吉田村を合併。慶長15年検地帳では吉田村と合わせて田168町余・1,411石余,畑19町余・70石余,小物成3石余。享保13年の田1,095石余・畑86石余で,蔵入地471石余で,残りの給領地は神村五郎右衛門領分560石余,馬木惣兵衛領分150石,家数126・人数652,小村は中野・古曽・指出・中原・松久・重藤・宮ノ後・井手ノ原など。「注進案」によれば,表題に平井庄吉田郷恒富保としてあり,合わせて田畑387町9反余,給領2,527石余,蔵入1,992石余,給領主は神村三郎兵衛・粟屋縫殿・祖式半輔・山田長左衛門・国司吉右衛門・小倉藤太・氏家与三左衛門・赤川喜兵衛・粟屋英次郎・山県直蔵・粟屋衛蔵など,平井庄の小名は井手原・大庭・節付・中原・差出・台・古曽・西・原・馬来領・中野,吉田郷の小名は河内・神田・郷・馬来・坂本・大塚・花屋・岡・内山・中河内,恒富保の小名は閏・河内・小出・内山・垰・松永・中村・岡・小路・西・福良。同書の物産の項に付言として当村と矢原村は川幅80間位を隔てる隣村だが,当地の西瓜は大西瓜で「味ひ素也」と注記され,また,瓜はことごとく苦瓜となるといい,その種子を矢原で植えると西瓜は小西瓜「味ひ美にして容チ小さく皮薄し」,瓜は真桑のように甘くなり,「土地に応ずると応ぜざるとの差ひ万種にこころを用ゆべきことか」とある。地内に山王権現,禅宗嶺松寺があったが,嶺松寺はのちに山口の俊竜寺に合併した。明治4年山口県に所属。同12年の周防長門諸郡一村限地券税帳によれば,田199町6反余・畑19町余・宅地9町8反余。同16年の戸数292・人口1,254(県の統計百年)。同22年平川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426336