100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

三隅町(近代)


 昭和17年~現在の大津郡の自治体名。村制時の3大字を継承。世帯数・人口は,昭和22年1,726・8,875(男4,271・女4,604),同30年1,736・9,143(男4,459・女4,684),同40年1,724・7,843(男3,749・女4,094)。昭和31年の水稲作付面積5,470反・実収高1万120石,同40年の水稲作付面積5,440反・実収高2,010t。「大津郡志」による昭和22年および同23年度米穀生産統計では,同23年牛765・馬42,麦昭和22年度3,107石・同23年度3,788石,バレイショ昭和22年度3万2,017貫・同23年度4万3,990貫,米昭和22年度1万102石,面積5,101反,同23年度1万957石,甘藷昭和22年度8万525貫,同23年度12万251貫。同24年の農家人口は5万1,541,一般消費者3,714。昭和23年度の船舶数では,野波瀬無動力107・動力49,小島無動力82・動力8。また,昭和29年の大洪水で,井手は本支流とも全部決壊。「八丁水路」が同41年完成。産業としては同42年に肥牛300頭を導入し,ブロイラー,養豚,夏柑,スイカ,イチゴのハウス栽培が盛んである。当町は,面積の80%を山林が占めたため林業は盛んで,昭和17年町森林組合を結成し,町有林の育成に努めた。公共施設としては同30年三隅電報電話局を開局,同34年三隅病院を新設し,同35年町役場新庁舎が完成。同41年老人福祉センター,同43年湯免温泉に国民宿舎百花苑が開館し,同45年中地区簡易水道を敷設。昭和36~39年主要地方道小郡三隅線が改修され,同42年国道191号宗頭~萩間が開通。昭和47年から各種誘致企業が進出。教育関係施設では昭和22年三隅中学校を新設。同27年清風館,同27~28年三隅公民館が完成。同52年第2次農業構造改善事業,高度農業生産モデル地域整備事業スタート,同55年農業者トレーニングセンター完成,同年地域沿岸漁業構造改善事業着手,同57年県営排水対策特別事業着手,同61年農林総合整備モデル事業着手,同年国道191号三隅バイパス事業に着手。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426571