三田尻村(近世)

江戸期~明治22年の村名。佐波郡のうち。萩藩領。三田尻宰判に属す。当村と佐波令【さばりよう】を合わせて防府と称することもある。村高は慶長5年検地帳に483石余,同15年検地帳で1,116石余,寛永2年検地帳1,208石余,寛保元年に3,759石余(地下上申),「天保郷帳」1万7,610石余,「注進案」では田2,652石余・畑282石余・町地料141石余,「旧高旧領」3,082石余。萩藩の蔵入地。慶長5年検地帳では田31町余・畑47町余,同15年検地帳では屋敷数29,浦屋敷数93,塩浜高95石余。寛永2年検地帳では田824石余・畑100石余,屋敷数42,浦屋敷数90,塩浜高132石余。慶長16年に御船手組が下松【くだまつ】より当地へ移住し,御船倉が設けられた。御船倉東の東佐波令村警固町には御船手組将士が居住し,御船倉北の上ノ丁・中ノ丁・青木町は船頭・舸子の住居地となった。さらに五十君氏の努力により,片側(片河)町より高洲町までの町場が形成され三田尻町が成立。ただし,同町の土地は当村の支配(注進案)。慶安年間に宰判制が実施され,佐波郡は三田尻宰判となり,役所としての勘場が当村に設けられた。寛保年間には御茶屋の前にあったが(地下上申),天明3年に移転し(宰判本控/防府の今昔),天保12年には当村院内にあった(注進案)。藩主や公式賓客の宿所に当てられる御茶屋が承応3年に設けられた。敷地は三田尻中央部4,200坪。元禄元年に東仁井令の百姓彦兵衛等7名の共同出資で,鞠生松原の東部より高洲・片側町一帯の地先干潟が築き立てられ,25町余が干拓された。百姓が自力で開作したので三田尻自力開作と呼ばれる。これにより三田尻町は海岸部を失った。また,さらに南部の三田尻大開作により新田村が成立。なお,海岸地先の開作,御船倉の設立によって白砂青松の景勝地は失われた。寛保元年の3,759石余は当村と新田塩浜の総高で,三田尻分は1,635石余,家数828,うち当村分525(町方328・地方197)・人数3,374,うち当村分1,936(町方1,060・地方876),牛馬110,当村分の馬32(町方27・地方5),牛39(町方6・地方33)である(地下上申)。ただし,総高4,452石余,うち当村は1,870石余などとする貼紙がある(同前)。船場には御高札場と川口番所があり,当村の船45(同前)。防府の干拓に大きな功績のあった7代藩主毛利重就(英雲公)は,天明2年に隠居しお茶屋に住み,同所は三田尻御殿と呼ばれた。河野養哲により設けられた私塾は,享保12年の養哲死後,郷学越氏塾となった。安永8年に上ノ丁(もとは同丁の西1里程)に移転し,万延元年船頭町北側のお茶屋東隣へ移り,元治元年に講習堂と改称。江戸期を通じて防府の教学の中心であった。「注進案」によれば,家数512・人数1,827(男875・女952),庄屋1人,畔頭4人,職業別は農業280軒のほか商人65軒・船乗65軒などでいずれも兼農。川口には御船方御勘場があり,御米蔵4は,仁井令村・新田村分,当村と東佐波令村・西佐波令村分,御用米蔵分,社倉御囲米分各1。慶長16年に萩の水軍の根拠地として設けられた御船倉には藩主御座船仁風丸のほか大小の船が常置され,修理所としての作事蔵・御船具蔵などの倉庫が立ち並ぶ。桑山には焔硝蔵があり,火薬庫となっていた。文久3年8月18日の政変後,三条実美ら七卿が当地に着船し,10月までお茶屋に滞在,構内に会議所を設け招賢閣と称した。同年11月洋式海軍へ転換のため,御船倉を海軍局と改め松島剛蔵に管轄させた。慶応3年海軍局は問屋口へ移り,海軍局のあった所は局の内という地名が残る。同年9月より東上軍は鞠生松原で軍事演習し,東上するため向島小田港で乗船した。御船倉は埋め立てられ,福聚丸にちなんで福聚町となり,新堀を埋め立てた南福聚町は開地と呼ばれ遊郭となった(防府市史下)。社寺は老松神社・厳島神社・小烏神社・妙見社・仁井令八幡宮,浄土真宗明覚寺・同宗光妙寺・曹洞宗正福寺・臨済宗蘆樵寺(のち宮市町へ移転)。明治4年山口県に所属。同年堀口に三田尻郵便取扱所が開設され,同11年には当村下岡村に電信局が設けられた。明治6年三田尻船頭町の講習堂の建物が佐波郡第一小学となり,同8年華浦小学と改称。明治7年当村岡村の櫨方跡(現松原児童公園)に華浦医学校が設立。同11年佐波郡役所が岡村へ設置され,郡役所隣に第百十銀行支店が設けられた。同年三田尻村と三田尻町は連合し,戸長役場を新道に置いた。同14年の戸数732・人口2,867(周防長門村限戸数人口表/防府市史下)。同17年三田尻村は,三田尻町・野島・新田村と連合し,華浦組と称し,広小路に役場を設けた。同22年三田尻村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7426582 |