安岡村(近世)

江戸期~明治22年の村名。長門国豊浦郡のうち。長府藩領。西豊浦郡前支配に属す。慶長5年検地帳以後安岡村として記されているが,「村浦明細書」では安岡村・安岡大浦・安岡脇浦と分けられて記されている。なお,近世後期に横野村を分村したと思われる。村高は,慶長5年検地帳に横野を含んで584石余,同15年検地帳でも横野村を含んで877石余,「地下上申」に1,277石余(田1,198石余・畑79石余)うち給領893石余,「天保郷帳」に1,490石余,「村浦明細書」は1,308石余(田468石余・畑30石余)うち給領809石余,ほかに安岡大浦に浦高1,155石,安岡脇浦には御地料銀として銀240目を載せ,「旧高旧領」には1,295石余。なお,「地下上申」では,御地料銀として安岡大浦に460目,安岡脇浦に240目とある。小村は迫山村・鍛冶屋村・中村・大浦・脇浦(下村ともいう),「村浦明細書」には村内5畔,小名7として,鍛冶屋畔(小名塩入)・千徳畔(中村)・迫山畔(道心山)・田淵畔(岡崎・草田)・山犬畔(畑代・坂本),並びに別項に,安岡大浦と安岡脇浦がある。家数・人数は,「地下上申」に家数89・人数486,および大浦に家数77・人数790,脇浦に家数53・人数306を記し,「村浦明細書」には安岡村に家数147・人数371,安岡大浦に家数220,安岡脇浦に家数81・人数392とある。大浦・脇浦はともに漁村であり,「地下上申」に,大浦に漁船42,脇浦にいさば船8・漁船20,「村浦明細書」に,大浦に漁船114(うち3反帆2・磯小船34・漁船78),脇浦に漁船10・磯小船15を記す。神社は,住吉社・八幡宮社・中村大歳社・恵比須社(大浦)・恵比須社(脇浦)・丸山辻堂大歳社(寺社由来),および大神宮・秋葉社・貴船社・古宮八幡宮・荏木社・門前社(村浦明細書)。寺院は曹洞宗竜宝山玄空寺・安岡脇浦地蔵堂・真宗金海山蓮乗寺・真宗隣江山西楽寺・真宗法名本恵岳(のち紫雲山薬王寺)・福生寺古跡観音堂(寺社由来),および禅宗万福寺・薬師堂・法蔵堂・伊崎三蓮寺末庵(村浦明細書)。免札として紺屋1・桶職2・屋根葺3・居売2を記す(同前)。また高札場があり,浦々などに10枚の高札を掲げていた(地下上申)。宝暦6年幕府役人が当村における永富独嘯庵の砂糖製造を検査した。製品の品質があまり優れていたために,密輸の疑いをかけられたものである。文化10年浜屋福松が藩の許可を受けて魚問屋を経営し,のちに大浦の魚市場を開いた。脇浦の魚市場は,文化6年桶屋宇衛門が藩の許可を受けたのが始まりである(下関市史)。吉田松陰の「廻浦紀略」に「安岡戸数繁盛湯玉に過ぐべし,粉壁甚多く見ゆ」と記す。明治4年豊浦県を経て,山口県に所属。同6年安岡小学開校。同7年安岡郵便局を開設。同16年の戸数535・人口2,396,反別は140町(県の統計百年)。同22年豊西中村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7426719 |