100辞書・辞典一括検索

JLogos

55

柳井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。玖珂郡のうち。岩国藩領。柳井組に属す。慶長5年検地帳では楊井庄,同15年検地帳では楊井,寛永2年検地帳では柳井庄,慶安4年御帳では柳井村,「元禄郷帳」では楊井村,「地下上申」では柳井村,「天保郷帳」には楊井庄村,「旧高旧領」では柳井庄とある。村高は,慶長5年検地帳2,450石余,同15年検地帳3,763石余,寛永2年検地帳5,062石余,慶安4年御帳5,398石余,寛文年間「古村記」5,823石余,「天保郷帳」7,009石余,「旧高旧領」6,373石余。慶長15年検地帳によると,田287町余・畑56町2反余,屋敷310か所とある。寛文年間の「古村記」には47名の給領主名が見え,給領地の総高は4,875石余となり,村高の84%を占めた。また,小名に白潟・宮本・潟野・馬皿・西谷・石井・黒杭・広瀬・尾上がある。享保12年の家数1,120(町分440・古開作分84を含む)・人数6,722(町人1,574を含む),牛420・馬62,船は2~12端帆の合計51艘(享保増補村記)。貞享3年海岸に中開作が開発され,正徳6年に高306石余の石盛りがされ,耕地が25町余だった。元禄7年には中開作の北側部分に東西に一直線に新市ができた。新市は町方に属するが,土地だけは当村に属し,長さは372間,高41石余であった。元禄4年に宮本開作13町8反余が開発され,のちに高128石余の石盛りがなされた。文化9年に柳井津の大年寄貞末喜左衛門によって宮本沖開作(高1石4斗余),天保10年宮本沖塩浜開作7町3反余が開かれ,塩戸5軒,高128石余,白銀1貫283匁余が塩浜地子銀として上納されることとなった(柳井市史)。元禄2年,中馬皿落合から中開作水田までの用水溝1,962間が完成した(玖珂郡志)。柳井組代官所は承応3年に柳井津古市へ移されたのち,姫田川左岸の当村に移転し,以後約200年間存続した(柳井市史)。古開作村は,元禄2年検地によって高1,422石余となる(元禄2年検地帳・柳井市史)。古開作村は,享保9年御所務算用状や宝暦10年御所務算用状に1,782石余とある。小名には,寛文3年の開作によって生まれた一ノ割・二ノ割・三ノ割・向開作と,それ以前に岩国藩士の東条氏ら7名の手によって開作された東条開・境開・広瀬・土穂石・たぶろぎがある(享保増補村記)。また,牛42・馬3がいる。古開作は藩の直営で,寛文3年に完成したが,その面積は90町5反余,既に開作されていた37町余を上地して古開作に編入した(柳井市史)。この開作工事のとき,これまで中馬皿から広瀬を通って柳井湾へ注いでいた馬皿川(広瀬川)の河道を,柳井川に変更したが,これは,古開作干拓に伴う従来の柳井津商人の水運確保と,中馬皿・下馬皿・広瀬の耕地拡張のためであった。古開作村の庄屋は青木家の世襲であった。古開作村の氏神は,当村の代田八幡宮,一部が新庄村の土穂石八幡宮に属する。寺院は浄土宗松寿山阿弥陀寺がある。灌漑用の水の流れを動力源とした水車は,米搗き(飯米・酒造米)のほかに綿実や菜種から油を絞るのにも使われた(柳井市史・小田春野家文書)。元禄元年に新庄村から当村への入庄屋として移り住んだ小田家は姫田川の水車取立の免許を取得し独占的に経営を始めた。その後,新規に搗米業を希望する者も増え,小田家の独占は崩れた。当村は米作が中心であるが,藩の政策によって岩国半紙の原料となる楮の栽培が奨励され,元禄~嘉永年間にかけて盛んに栽培された。また,柳井津を中心に柳井木綿の生産も盛んで,賃織や紺屋業が営まれた(柳井市史)。享保2年12月7日に発生した百姓一揆に当村からも加わった。同年12月8日に起こった一揆では,藩への要求をもって百姓が馬皿に集結,古開作の新右衛門が捕らえられ,萩へ連行されて,翌6年3月1日に処刑された。今も古開作向地の阿弥陀寺に新右衛門の墓と位牌があり,義民として尊敬されている(同前)。また,翌3年1月28日の第2次訴訟にも及び,さらに,岩国藩領を離れて萩本藩蔵入地百姓化を訴えた。しかし,要求は容認されず,同6年3月1日には斬罪8・遠島21の判決がでて,当村からも後地組の徳三郎が処刑された(同前)。神社は,代田八幡宮・春日神社・竜岩神社などがある。代田八幡宮は,当村の総氏神。寺院は真言宗両石山普慶寺・同宗白雲山金剛寺・浄土宗亀岡山正行院・同宗文重山浄慶院・同宗琴石山心光寺・浄土真宗白潟山誓光寺・同宗長楽山法泉寺・同宗日照山西光寺・曹洞宗柳井山湘江庵などがある。金剛寺の背後茶木山には,寛政6年に設けられた新四国八十八カ所の霊場がある。誓光寺は,近世には33か寺の末寺を抱え,浄土真宗周防3か寺の1つとなった(玖珂郡志・柳井市史)。柳井津は,寛文年間,町立てされて柳井町が成立。のちに柳井津と称するようになった。柳井津の家数は,慶長15年検地帳に市屋敷200か所・3町8畝,慶安4年御帳に町屋敷209軒,元禄17年御帳に町屋敷213軒,享和2年700軒となっている(柳井市史)。貞享3年に築き立てられた中開作に,元禄7年柳井津北部の今市・新町の住人を移し,柳井津の延長線上に新市ができた。文化7年に古開作の地先に24町4反余の柳井塩浜開作が開かれ,塩浜数13軒,高496石余,地子銀4貫796匁となった(同前)。享保増補村記によると,享保12年には柳井津に12の町名があり,町年寄定員6人にあてはめると,新市・土手筋・浜町・久保町・辻小路・金屋町・鍛冶屋町・古市・横町・片側町・中仮屋町・波止場となる。文政8年に柳井川(新川)左岸一帯の裏町に町名が定まって以来17町となり,新市・土手町・波止場町・高砂町・亀岡町(浜町)・洲崎町・久保町・中仮屋町・愛宕町・金屋町・寺町・中之町・古市町・横町・片側町・緑町・新横小路であった。柳井町奉行所は姫田川左岸の普慶寺前にあった柳井組代官所が兼ねていた。代官兼町奉行の下に手子役2・惣年寄1・町年寄6が配され,浜会所・反物会所・山根番所・川口番所が置かれていた。柳井津商人が扱った商品のうち,全国的規模で取引きされたものに木綿と油があった。木綿は柳井木綿・柳井縞として全国的に著名。この柳井木綿は安永年間から藍染の流行によって紺屋業を発展させたが,最盛期と思われる文政9年には柳井津の総藍壺数213本,壺役銀1貫224匁で,柳井津近郊の村々を含めた総藍壺数の72%を占めていた。柳井津の木綿織物業は,いわゆる綿替の方法によって発達した。文政4年の記録によると,柳井津の油問屋は8軒で16面木を有し,年間300日の稼動で2,000石の油を生産していた(柳井市史)。このほか,柳井津の産物としては,びんつけ油・ろうそく・柳井津醤油・塩などがあるが,醤油は享保年間に創業され,高田家で天明初年に考案された甘露醤油は今日もなお全国的に知られている。安永4年には,すでに6軒の醤油醸造業が存在して最盛期を迎え,販路も上方から芸州(広島)の浦々島々や下松【くだまつ】あたりまで広がった(高田家文書)。江戸期後半になると,海運業も発達し,享保9年には2~12反帆の回船数51艘,総帆反数259反,総帆別銀233匁余となっている(享保増補村記)。これらの回船は柳井津川口番所の支配下に属していた。柳井津商人の間では,江戸後期になると俳諧が盛んになり,享保年間柳井美濃派俳壇が漸々軒東明(池田清五郎)によって創始された。以来昭和12年まで歴代宗匠が13代受け継がれるが,特に幕末ごろの6世宗匠偕楽庵理圭坊(大野屋儀兵衛)は柳井美濃派俳壇中興といわれる。各町筋毎の門人グループは「連」と呼ばれ,柳井津周辺を含んで18連・177名に及んだ(柳井俳諧史柳の帳)。また,柳井津では芝居興行が政策として行われた(柳井市史)。柳井津が最もにぎわうのは代田八幡宮の8月祭礼時で,芝居興行をはじめ,神楽舞奉納・軽業・相撲興行などが行われた(同前)。神社は菅原神社がある。毎年4月に行われる祭礼は,近郷に知られ,大名行列は名物になっている。寺院は浄土宗放光山瑞相寺がある。瑞相寺の常念仏を新五郎回向といい,明治初年まで柳井の三大祭りの1つとしてにぎわった。なお,同寺の末寺・末庵は元禄年間10寺17庵を数えた(寺社記)。明治初期,当村から柳井津・古開作が分離して,それぞれ柳井津町・古開作村となる。明治4年岩国県を経て,山口県に所属。同16年の戸数1,066・人口5,040(県の統計百年)。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426740