横見村(近世)

江戸期~明治22年の村名。大島郡のうち。江戸中期に戸田【へた】村から分村して成立したと思われる。ただし,「注進案」では当村を日見村の支村とする。萩藩領。大島宰判に属す。村高は慶長15年検地帳には戸田村と合わせて779石余,寛永2年検地帳も戸田村を合わせて842石余,元文元年は575石余(地下上申),「注進案」で541石余。元文元年は蔵入地472石余,白井友之進給領地103石(地下上申),天保年間は蔵入地だけである(注進案)。元文元年の家数56,うち蔵入地49,白井給領地7,人数225,うち男128・女97,牛22,山舟3艘(地下上申)。天保12年は田畑48町余,家数101戸,職種は農民82・大工4・石工2・屋根師2・紺屋1・商人2・綿打3・木挽2・桶屋1,人数482,牛66,船6艘,小名は西ケ内・森添・浜・雨黒・笠松の5つ(注進案)。天保年間の陪臣は田中である。天保年間の主な産業は,白木綿織2,673反,三田尻御用苫264帖,中苫7,872枚。農産物などでは米339石余・麦194石余・粟9石余・小黍9石余・黍1石余・大豆28石・小豆2石余・大角豆2石余・空豆1石余・蕎麦15石余・唐芋1万7,955貫・大根1万3,860貫・里芋1石余・牛房41貫・櫨実780貫・大束1万4,000把・松葉1万3,000把・煙草456斤である(同前)。小庵・神祠は元文年間観音堂・新宮大明神・荒神であるが(地下上申),「注進案」には荒神の記載はない。新宮大明神は明治3年横見神社と改称(県風土誌)。明治4年山口県に所属。同17年戸田村などと合わせた戸長役場を戸田村に置いた。明治16年の戸数134・人口647。同18年に始まるハワイ官約移民により,第1回に3名,3・4回に計11名が移民を行っている(ハワイ移民史)。幕末から明治初期にかけて百姓土井氏や医者長尾氏が寺子屋を開いていた。明治6年大島第二小学の横見支校を観音堂を借用して設置した。同9年独立して横見小学となり,同11年校舎新築,同14年横見小学校,同17年開智小学校と改称して戸田村と日見【ひみ】村に分校を置いた(学校沿革誌)。同20年開智尋常小学校と改称して分校は独立した。同22年沖浦村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7426833 |