100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

伊沢村(近代)


 明治22年~昭和30年の阿波郡の自治体名。伊沢・小倉原の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数879・人口4,783(男2,432・女2,351),寺1,学校2,水車場2,船44(徴発物件一覧表)。同27年字北柴生に伊沢尋常小学校の校舎を新築。大正9年小倉原は小倉と改称。昭和24年には,農業人口786・商業人口101で,農業中心に生産活動が行われており,反別は田1.94ha・畑3.09ha,畑ではサツマイモ・麦・ソバ・陸稲などがつくられていた(阿波町史)。その後吉野川の水を揚水機であげるようになってから水田化が進み米作中心になった。また畜産も盛んで,ブロイラー・豚・肉牛は県下でも有数である。阿讃山麓の特に正広・小倉では,ハッサクや温州ミカンの栽培が盛んで,土柱の観光に来た人々がミカン狩りをするなどにぎわった。昭和30年阿波町の一部となり,2大字は同町の地区名となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7427027