100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

大谷(近代)


 明治22年~現在の大字名。昭和42年からは大麻町を冠称。はじめ堀江村,昭和28年堀江町,同34年大麻町,同42年からは鳴門市の大字。明治24年の戸数298・人口993(男490・女503),厩30,寺1,学校1,船7(徴発物件一覧表)。明治22年字久原に堀江村役場,同23年には大谷駐在所が設置された。同25年大谷尋常小学校は第一堀江尋常小学校と改称,同33年字中筋に移転し高等科を併設し堀江北尋常高等小学校となる。昭和16年堀江北国民学校,同22年堀江北小学校と改称。明治35年大谷郵便取扱所が設置され,同41年池谷へ移転。同44年大谷焼同業者により阿波陶器信用購買販売利用組合が設立され,大正9年に同組合は堀江商事となる。大正6年北方の星越峠が開削され,車両の通行が可能となった。同10年堀江信用組合が設立され,昭和4年堀江信用購買販売利用組合となる。同8年農業倉庫建設,第2次大戦中農業会と改称,同23年堀江農協となる。昭和7年字井利の肩に2階建の堀江村役場が建てられ,旧役場は映画館聖天座として利用された。新役場はのち大麻町役場,鳴門市役所堀江支所として使用された。昭和2年私立堀江北幼稚園が小学校内に設立され,同12年村立となり同48年独立の新園舎に移転。同22年字框原【くぬぎばら】に堀江中学校が設立され,同39年板東中学校と統合し大麻中学校と改称,同校の堀江校舎となるが,同41年池谷の統合新校舎に移転した。同校跡地はその後センター機工の工場となった。昭和23年頃堀江開拓農協が設立されるが,のち堀江農協に併合された。同26年鳴門信用金庫堀江支店が設置。同43年大麻支店と改称。同27年頃堀江村立診療所が設立されたが,同44年廃止された。同29年のちの鳴門市立堀江公民館が設置されるが,同57年現在地の字道の上へ移転。昭和33年堀江農協内に有線放送電話の事務所が置かれ,町内への有線放送を開始,同45年同事務所は萩原へ移転。昭和34年星越峠を経て櫛木方面へ至る道路が県道大谷櫛木線となる。同36年国鉄鳴門線に阿波大谷駅(無人)が設置された。同39年阿波商業銀行堀江支店設置,同年阿波銀行堀江支店と改称,同47年廃止。同40年堀江保育所が開所した。同42年堀江農協が字道の上に移転,同51年字八反田に農協の低温倉庫,同54年ガソリンスタンド,同55年農協本館,同58年農協婦人の家が建設された。昭和45年天ケ円・小屋ケ谷一帯に大麻山放牧場がつくられた。同46年鳴門市役所堀江支所が現在地の井利の肩に移転。同54年主要地方道鳴門池田線のバイパスが開通。同年堀江北小学校の新築工事が終わり,同55年にプールも完成した。同年鳴門市大谷運動場が完成。産物の米・麦は昭和40年代から少なくなり,レンコンが増加しはじめる。ナシ栽培も盛んである。大谷焼は茶わん・絵皿その他民芸品などの生産もはじめるようになり観光的にも脚光を浴びるようになった。世帯数・人口は,昭和40年454・1,908(男913・女995),同50年476・1,736(男850・女886),同60年531・1,785(男879・女906)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7427241