海部郡

明治11年郡区町村編制法により成立。郡役所は奥河内に置かれ,翌12年開庁。初代の郡長は岸有意。同22年市制町村制施行により,当郡は阿部村・三岐田村・日和佐村・赤河内村・牟岐村・浅川村・川東村・川西村・鞆奥村・川上村・宍喰村・下木頭【しもぎとう】村・中木頭村・上木頭村・奥木頭村の15か村を編成。同年の各村の戸数・人口は,阿部村310・1,759,三岐田村1,005・5,234,日和佐村804・3,981,赤河内村623・3,481,牟岐村1,255・6,562,浅川村480・2,456,川東村515・2,818,川西村410・2,285,鞆奥村541・2,098,川上村423・1,962,宍喰村698・3,537,下木頭村177・986,中木頭村455・2,171,上木頭村344・1,741,奥木頭村308・1,471で計8,348戸・4万2,542人。明治40年に日和佐村に,大正4年牟岐村に,同11年三岐田村に,同12年鞆奥村に,同13年宍喰村にそれぞれ町制を施行。明治44年上木頭村の一部を奥木頭村に編入。大正14年の世帯数8,757・人口4万8,910,職業別戸数は,農業3,055・水産業2,030・工業462・商業1,084・交通業225・公務及自由業253などとなっている。旧国道土佐街道の難所といわれた八坂八浜の道路改修工事が大正3年から同11年にかけて行われ,工費は29万3,716円,延長約2里に及ぶ。大正14年に海部郡町村自動車公営組合ができ,海部公営バスが走るようになった。海部川は渡し舟によって通行していたが,大正15年に海部川橋が竣工し,自動車の通行ができるようになった。郡内の点灯開始は大正7年の三岐田町から大正13年の阿部村までかかった。昭和4年下木頭村は那賀郡宮浜村へ編入。同8年奥木頭村は木頭村と改称。同26年木頭村・上木頭村・中木頭村はそれぞれ那賀郡に編入され,その際中木頭村は平谷村と改称。同30年阿部村・三岐田町が合併して由岐町,浅川村・川東村・川上村が合併して海南町,鞆奥町・川西村が合併して海部町,同31年日和佐町に赤河内村を合併。昭和55年の世帯数1,032・人口3万3,961。同58年の海部郡の農業生産の上位5品目は,鶏31.3%・稲27.3%・キュウリ9.9%・豚9.3%・菊3.4%・その他18.9%である。漁業生産額は68億8,700万円で,県下の漁業生産額の31%を占めている。このうち海面養殖業の生産額は4億1,600万円で,県下の7.1%にあたる。林野面積は4万7,500haで総面積の89.7%で県下の林野面積の15.2%に当たる。樹林面積は,針葉樹の人工林が66%,広葉樹の天然林が34%となっている(海部郡農林水産統計)。昭和61年現在当郡は,海南町・海部町・宍喰町・日和佐町・牟岐町・由岐町の6町からなる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7427348 |





