100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

清水村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。三好郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明元年の高辻帳および「天保郷帳」とも496石余。なお明和元年では387石余(三野町誌)。文化10年の阿波国村々御高都帳では366石余(民政資料),「旧高旧領」では517石余うち蔵入地172石余,残余は東根左衛門120石余・篠山伊左衛門92石・中尾河内37石余・中尾佐五右衛門40石余・谷斎53石余の相給地となっている。明和元年の家数138,人数548。寛政10年の家数112(三野町誌)。「阿波志」による戸数132,土田の項には「等中下陸田十分之八,水田十分之二,五十六町五段八畝」と見える。庄屋は平尾氏が蜂須賀氏入部以来一貫して幕末・明治維新までその任にあたった。産業は,吉野川沖積平野と川中島の前島,高瀬谷川扇状地を利用した藍作が中心であった。地内登に鎮座する八幡神社は,永正元年三好長輝の創建,三好家の産土神として尊崇されたという。また宮の佐古天神社は,菅原道真が讃岐守のころ,水の不便な讃岐を思い,阿波の水利視察の折に同地に立ち寄ったことに由来するという。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「三好郡村誌」によれば,税地は田18町9反余・畑31町6反余・宅地9町9反余,同9年調の戸数168ほかに社21,人数892,牛78・馬67。なお藍作とともに明治6年頃から土用蚕を飼い,紬布を生産した。同22年三野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7427817