州津村(近世)

江戸期~明治22年の村名。三好郡のうち。徳島藩領。村高は,寛文4年の高辻帳,享保元年の高辻帳,天明7年の高辻帳では360石余,「天保郷帳」で387石余。村高のうち10分の5が藩士5名の知行地であったが,「旧高旧領」では村高419石余うち蔵入地230石余,残余は藩士7名の知行地となっている。各棟附帳では,明暦4年の家数50,男のみの人数179,高312石余,延宝2年の家数86,男のみの人数243,高330石余(池田町棟附帳)。明和元年の三好郡御巡見御目付様御道筋村々家数人数社数寺数牛馬数高物成指出によれば家数138・人数576,高355石余,牛70・馬10(三名村史)。庄屋は来代氏の世襲。同氏からは阿波の良寛といわれた閑々子が出ている。宝暦2年の生まれで,名は天如,字は崚山(良夢)と称し,画人・書家としても優れた作品を残した。用水は西谷・坂口池・池森用水などを利用したが,水量が少なく,月夜にも干魃するといわれた。寺院は文禄2年蜂須賀家政が施主となって再建した真言宗古義派箸蔵寺。創建は9世紀頃といわれ,番外札所として信仰を集めた。神社は八幡神社ほか2社。安政元年オロシヤ船出現による防備のため大西亀八が動員されている。また同2年には西讃岐黒淵村の百姓11人が越境して箸蔵寺へ,4人が西州津へ逃散するという事件があった。字地は,雛田・堂面・西ノ久保・藤ノ井・大深田・宮ノ久保・猿の額・大佐古・蔵谷・葛ケ久保・井関・滝端・中津・父ノ木・坂口・西ノ花。明治4年徳島県,同年名東【みようどう】県,同9年高知県を経て,同13年再び徳島県に所属。「三好郡村誌」によれば,税地は田4町4反余・畑78町5反余・宅地9町8反余・山野(旧反別)97町6反余,明治9年調の戸数192・人数962,牛33・馬68,荷舟6・漁舟5,物産のうち米・麦・菽・粟・蕎麦・甘藷は自用に充て,葉煙草・葉藍・清酒などは他村へ販売していた。明治7年字父ノ木に州津小学校創立。同9年の生徒数男31・女2(三好郡村誌)。同11年東州小学校創立。同18年2校合併し州津小学校となる。同22年箸蔵村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7427846 |