100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

高原村(近代)


 明治22年~昭和30年の名西郡の自治体名。高原・中島の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数868・人口4,576(男2,282・女2,294),倉庫65,厩155,寺6,学校2,船9(徴発物件一覧表)。江戸期から明治初期にかけて隆盛をきわめた藍作も,明治中期以降,安価なインド藍の流入やドイツ化学染料の輸入により大打撃をうけ,次第に衰退に向かった。藍に代わる産業として養蚕が試みられ,明治17年頃より村内において桑園が開かれはじめた。明治21年頃は桑園5町7反,春夏収繭6石余であったが,同31年には10町5反,春繭10石斗。同36年には郡立蚕業講習所が設置され,養蚕業は村内で急速に発展した。同40年には桑園100町余,収繭900石,価格4万1,700余円に達し,郡内有数の蚕業地となった。熱心な農家では住居も蚕室とし家族は屋外の仮屋で寝食するまでになったという(高原村史)。また藍作に代わる作物として米作への転換がはかられ,石井・高原・高川原・浦庄・牛島・森山の6大字により麻名用水組合が設立され,水源を川島古城下にもとめる吉野川からの疎水工事が明治39年開始された。大正元年の竣工により灌漑面積は約1,500町に及び,当村内も200町の水田耕作が始まった。米・麦の増産のための深耕と堆肥などの研鑚が積まれ,大正初期には米麦作模範地として各県より視察者が絶えなかった。農産物別の収穫高は,明治30年には米121町1反・145石,麦304町・4,545石,藍288町4反・14万4,200貫,繭400貫,大正4年には米170町5反・2,148石,麦241町8反・9,675石,藍65町・3万9,000貫,繭8,830貫と変化(高原村史)。明治25年字平島に西尋常小学校新築。同27年に設立された名西第二高等小学校は,同31年高原尋常高等小学校と改称。同37年農業補習科を全校に加設。同42年東尋常小学校・西尋常小学校を廃して字東高原に高原尋常高等小学校を新築移転。同43年農業補習学校が付設された。また明治41年教育衛生勧業改善などを目的として名西郡斯民会が組織され「自彊の民」を発行,地方巡回の講和を行った。明治35年には婦人会,同42年には青年会が組織された。大正9年の世帯数732・人口3,335(男1,627・女1,708),産業別人口総数1,878うち農業763・水産業3・工業122・商業111・交通業9,公務・自由業72,その他の有業者29,無業者12。昭和7年には乳牛の搾乳が開始され,同9年牛乳を淡路練乳に送るようになる。同11年国産練乳村作業場にて牛乳処理操業,同12年練乳工場が建設されるなど,当村は県下における酪農の先進地となる。昭和22年の産業別人口総数2,097(男1,196・女901),うち農業1,599・水産業3・鉱業1・建設工業27・製造工業147,ガス・電気水道業2,商業67・金融業2,運輸・通信業72,サービス業13,自由業69,公務および団体90,その他の産業5,不就業者1,509(県市町村勢要覧)。同25年の世帯数807・人口4,478(男2,143・女2,335),人口密度1,011。第2次大戦後も純農村地帯といってよいが,徳島市のベッドタウン化が進んでいる。農業として酪農の先進地帯であると同時に,近年では野菜栽培も盛んとなっている。また県下では珍しい醤油工場もある。昭和30年石井町高原となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7428007