100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

日和佐町(近代)


 明治40年~現在の海部郡の自治体名。村制時の3大字を継承。昭和31年赤河内村を合併し,同村の赤松・山河内・西河内・北河内の4大字を加え,7大字となり現在に至る。大正4年日和佐川右岸川口に日和佐町伝染病院新築移転。同7年那賀郡南島―星越―日和佐間に阿南自動車協会により乗合自動車営業開始。同10年郡役所内に県水産試験場分場を,翌11年には日和佐町公会堂内に県水産伝習所新設。同12年海部郡町村自動車公営組合により,宍喰―牟岐―日和佐―星越―那賀郡大京原間の公営バスが営業開始。同年日和佐―北河内―赤松―川口間,同14年には日和佐―田井―由岐間にバス営業開始。同15年海部郡役所廃止。同年県立海部中学校開校。同校は昭和10年県立水産学校を併設し,同24年日和佐高校となる。昭和4年日和佐商工会設立。同7年日和佐町商業組合結成。同9年に起工した日和佐漁港改修工事は,同24年竣工。昭和14年国鉄牟岐線福井~日和佐間,同17年には国鉄日和佐~牟岐間が開通。同21年南海地震による被害は,家屋倒壊2・同半壊21・床上浸水55・船舶流失20隻・同破損115隻。同年町立日和佐高等女学院を町立青年学校に併設。同22年日和佐中学校創立。同23年赤河内村大字北河内字田井を日和佐町に編入。同年日和佐町農協設立。同年県水産試験場庁舎を弁財天に新築移転。同年日和佐町観光協会結成,同24年日和佐町漁協設立。同26年阿瀬比ノ鼻灯台設置。同年日和佐商工会設立。同27年日和佐町・赤河内村・三岐田町・阿部村組合立海部郡上灘地区総合隔離病舎発足。同28年日和佐町商店連盟結成。同30年日和佐町上水道給水開始,町立日和佐病院開設。昭和31年度の農林統計によれば,旧赤河内村の主な農産物の作付面積は,水稲365町7反・小麦9町4反・大麦7町3反・裸麦123町3反・茶4町5反で,副産物として椎茸・筍・栗・梅などがあげられる。また昭和31年森林組合調べの旧赤河内村森林面積をみると,村有林は実測面積775町・植林地315町・薪炭林地460町,私有林は実測面積7,875町・植林地2,376町・薪炭林地465町,官行造林地実測面積730町であり,昭和30年林業事務所調べの薪炭産額は薪21万8,000束・白炭1万3,371俵・黒炭9万1,970俵であった。同32年町役場新庁舎落成。同34年赤松天狗谷林道・西河内丹前林道開通。同年赤河内中学校・日和佐中学校の両校を統合し,新たに日和佐中学校創立。同35年水族館完成。同37年日和佐大型埠頭工事完成,同39年から室戸汽船の日和佐港寄港始まる。昭和39年林道新発谷線完成。同42年日和佐病院落成。同年大浜海岸のウミガメおよびその産卵地が国天然記念物となる。同43年国道55号星越~日和佐間,北河内~奥河内間開通。同44年赤松いわい谷林道・仲ノ谷林道開通。同年県水産試験場が大浜海岸に新築移転。同45年県営林道古屋川大越線改修工事完成。同46年大戸笹谷線林道・水野線林道開通。同48年日和佐港大型船埠頭工事完成。同49年弁才天を起点とする南阿波サンライン全線開通。同53年には,15歳以上の就業者数3,464,産業別事業所数は,農林水産業4・鉱業1・建設業74・製造業32・卸売小売業263・金融保険業4・不動産業1・運輸通信業15・電気ガス水道業2・サービス業133・公務8。同53年城山線林道開通。同54年木戸谷林道・松ケ戸林道完成。同56年置県百年記念事業の漁村めぐりの道完成。昭和55年の世帯数2,065・人口7,142。同年の経営耕地面積は,田353ha・畑20ha・樹園地22ha,農家数588,農家人口2,404,水稲作付面積319ha・ミカン栽培面積13ha,森林面積1万592haうち国有林270ha・民有林1万322ha。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7428596