100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

池田町(近代)


 昭和4年~現在の小豆郡の自治体名。池田村が町制施行して成立。村制時の3大字を継承。昭和6年の農業戸数566・工業戸数172・商業戸数111,地主7戸・自作306戸・小作96戸。昭和5年には米688反・1,655石,素麺7万5,800箱・273戸。同6年には麦2,787反・5,907石,甘藷1,630反・5,050貫,葉煙草41反・227人,除虫菊25反,麦稈真田2戸・1万8,615反,また自動車1・自転車497・人力車2・牛車3・荷車144・猫車447を数える。同年,工場は醤油会社2・素麺(機械)4・製粉1,喜多造船・西山造船があった。同12年頃から菊栽培が行われるようになり,キンセンカ・マーガレット・露地菊が栽培された。同25年藤本弘が電照抑制栽培を約100m[sup]2[/sup]試作し,ガラス張りのハウス栽培が始められた。世帯数・人口は昭和10年1,107・5,011,同25年1,401・6,624。同29年二生村・三都村を合併,村制時の5大字を加え8大字となる。同30年の青リンゴ生産は池田・蒲生・中山をあわせて579反・12万4,488貫,ほかに柿・桃・梨・梅が栽培された。同年の米作932反・1,437石,麦3,483反・5,456石,甘藷2,302反・59万8,520貫,葉煙草1,080反・4万6,249貫,乳牛96・役牛784・羊177・山羊135・豚310。同35年池田の北地・上地に水害があり,死者2名・行方不明2名,家屋の流失3戸,全壊戸数38・半壊戸数94,河川の破損93か所,農地の流失埋没面積105.4ha,農作物の被害額5,637万円であった。同59年9月にも台風水害があり,死者28名,家屋全壊56戸に及ぶ甚大な被害を出した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429026