上金倉村(近世)

江戸期~明治23年の村名。那珂郡のうち。金倉郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永18年から丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」712石余(うち新田97石余),「寛文4年高辻帳」の朱印高566石余・今高712石余,「延享年間高辻帳」566石余(ほかに新田并改出157石余),「天保郷帳」848石余,「西讃府志」756石余,「旧高旧領」778石余。「西讃府志」によれば,村の広さは東西9町5間・南北13町24間,丸亀から25町,東は新田・田村,南は原田・金蔵寺,西は多度郡の葛原・加茂,北は下金倉の諸村に接し,耕地(反別)は84町9反(うち畑3町9反余・屋敷3町2反余),貢租は米315石余・大麦5石余・小麦2石余・大豆5石余,戸数202・人口827(男441・女386),牛92・馬9,神祠は八十主大明神・古宮祠・荒神祠・糺杜祠,寺院は一向宗無量山東坊・同瑞恵山光明寺・同光林山念宗寺・同金顕山円竜寺・同西教寺・観音堂・地蔵堂,藩主別館1,林7町余(うち居林3町余),溜池は千代池(周囲15町・漑田100町余)など6,泉は助敏泉・音泉など6,橋7,梁5,圯10,川は金倉川,溝9,堠1,塚は平尾塚・姫塚,墓は円竜寺・西教寺の2か所に中世末期の武将金倉顕忠のものと伝えるものがある。道は東西に伊予街道(金倉道)が通じ,金倉川右岸の松林は寛延3年百姓一揆の処刑が行われた地と伝えられ,左岸には藩主の別館(巡封の際の休憩所)があり,蛍の名所でもあった。明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数236・人口1,075,反別84町余(梶山家文書)。郷校は,明治5年東坊に,翌年八十主神社に移り,同8年亀池小学校と改称,のち池ノ下に新築,同20年金倉簡易小学と改称(丸亀学校教育百年史)。明治12年伊予街道は3等国道に編入され,同18年31号と改称(県史)。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南に位置し,反別は田102町余・畑10町余・宅地11町余,戸数237・人口1,340(男649・女691)。同23年六郷村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7429331 |