100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

唐櫃村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。はじめ備前国,宝永5年からは讃岐国小豆島内豊島のうち。土庄【とのしよう】郷に属す。土庄村の枝村的扱いをうけ,「元禄郷帳」には村名が朱書きされている。はじめ幕府領(大坂船奉行・同町奉行・伏見奉行・倉敷代官などの支配を経る),宝永5年~正徳2年と享保6年~元文4年は高松藩預地,天保9年からは美作津山藩領。村高は,「慶長10年小豆島全図」45石余,「延宝7年検地」では田135石余・畑178石余,元禄8年314石余,宝暦6年335石余。延宝7年の反別は田15町余・畑35町余・山268町余,網は学鰹網9・烏賊網13,売石場石工19。延享3年の家数177・人数816,船13,牛107,大工3・素麺屋1・商人1・問屋1・桶師2・漁師3。宝暦6年の家数180,嘉永年間の家数186。神社は八幡神社・住吉神社,寺は十輪寺。弘化2年津山藩領の菊治郎の母志ふが手織木綿を献納した。嘉永元年せてが博奕で罰せられ,同3年97歳の志ゆうに米3俵と手当銀が出された。安政6年11月に十輪寺の住職が病身のため弟子良道へ相続する。文久2年運上銀を上納した安藤定吉に3両,庄屋嘉治郎に500文が支給される。同3年長吉の母さわが90歳になり米1俵を支給される。慶応3年一揆防止の功労で嘉治郎に500文,茂治郎に50文を支給した。明治4年津山県・北条県,同5年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治11年小豆【しようず】郡に属す。同13年土庄村から分離独立したともいわれる。同年の反別は田29町余・畑48町余・山林487町余。明治6年唐櫃小学校を十輪寺に開校,同9年益顕小学校と改称,同15年校舎を新築し,同20年4月唐櫃簡易小学校となる。同23年豊島村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429375