100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

坂田村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。香川郡西のうち。坂田郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。寛永10年讃岐国絵図には坂田郷と記される。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」では坂田ノ郷として2,842石余(馬場・沖・勅使・万蔵の郷内各村を含むと思われる),「貞享元年高辻帳」では土居村を坂田村に改めたと記し108石余,「天保郷帳」では土居村と見え973石余,「旧高旧領」1,001石余。万蔵村の室山の北に飛び地があり,同所の観興寺・熊野権現の地が当村に属していた。寛永19年小物成として真綿26匁を納めている(小物成帳)。寛永年間西島八兵衛は従来2筋となって流れていた香東川を大野郷で東の筋をせき止め,現在の西流のみとした。御坊川や清水川(村内中央部を流れ,霊源寺堀に流れこみ,東は杣場川,西は砂魚【はぜ】川となって,高松城下を取り巻く天然の外濠をなしていた)も旧水脈であった。そのため伏流水や湧水が各地にみられ,吉川出水・柿ノ井・戸祭出水・丸淵井・大淵井などの湧水がある(香川郡西絵図)。この湧水を利用して,第5代藩主松平頼恭の頃,藩士の南部伊平が伊予三島の亀造を雇って紙漉きを始めている。村の北部・西部は山林で,北から御林・霊源寺林・広昌寺林・本門寿院林・浄願寺林が続き,南部の勅使村との境の小山が百姓林となっていた(同前)。主要街道には栗林御林前から室山麓を通り,当村,勅使村を経て円座村へ向かう円座街道が南北に通じ,万蔵村・馬場村境から平尾池を経て,石清尾山と浄願寺山の間の切り通し(坂田越え)を通り鶴市村に至る道が東西に通じている。神社は元慶3年に霊鶴の祥瑞が現れたことから命名された鶴尾神社(土居の宮ともいう,郷社)。寺堂は観興寺・自覚庵・地蔵堂。鶴尾神社宮司の吉成好信は友安三冬の門人で,明治2年には藩学皇学寮の助教を勤めた。また片山速太は嘉永6年京都三十三間堂で通し矢を射た逸話を残している。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数289・人口1,224,反別85町余(梶山家文書)。同12年小学校が開設され,同19年鷺田尋常小学校に改組された。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の北西に位置し,反別は田101町余・畑12町余・山林138町余・原野1反余・宅地10町余,戸数357・人口1,577(男788・女789),山は鶴尾山・絃山・小山,川は佃川,泉は高木出水・櫨井・清水出水,池は奥野池・平尾池・中池・上池・片山池,地内の神社は鶴尾神社のほか,山浦社・荒神社・竜神社・高木社・太郎社・西土居社・東土居社・熊野社,村役場・巡査駐在所があり,産物は紙(大判紙・小判紙など)。明治23年鷺田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429587