100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

寒川郡


当郡は天正13年仙石秀久,同15年尾藤知宣,ついで同年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正ははじめ東端の大内郡の引田城に入り,さらに鵜足【うた】郡の聖通寺城に移ったが手狭なため,翌16年に香東郡(のち香川郡東)野(箆)原荘の海浜に築城して高松城と称した。のち慶長2年に西讃岐統治のために那珂郡亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代高俊の寛永17年生駒騒動により所領を没収されて,出羽国矢島1万石へ転封された。これ以後2年間当郡は伊予国西条藩主一柳直重の預り地となったが,寛永19年に松平頼重が東讃岐12万石の高松藩主となって高松城に拠り,以後明治維新まで11代にわたって,大内・三木・山田・香東(のちの香川郡東)・香西(のち香川郡西)・南条(のち阿野【あや】郡南)・北条(のち阿野郡北)・鵜足(1か村を除く)の各郡と那珂郡のうち17か村および当郡を支配した。松平頼重は御三家の水戸家の出であり,家門大名として中国・四国の大名の監視の任を内命されていたという。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」1万6,519石余,「寛文朱印留」1万3,600石余(村数25),延享3年2万1,504石余(御巡見御答書),文化12年2万1,990石余(丸岡文書),「天保郷帳」2万1,522石余(村数26),「旧高旧領」2万1,919石余(村数27)。「元禄郷帳」の村数は25。なお三木郡牟礼【むれ】村・原村・大町村と山田郡庵治【あじ】村が当郡下に入ることがあった。これは当郡東末村の霊芝寺が高松藩第2代藩主松平頼常と9代藩主松平頼恕の菩提寺であったので,毎年藩主の参詣や代参が行われ,その費用が当郡村々にかけられたが,この負担を軽減するために前記4か村を時々当郡下に入れていたからである。そのはっきりとした時期は明らかでないが,宝永元年に「寒川郡牟礼村」,また18世紀後半から19世紀にかけて「寒川郡庵治村」と記されているのを確認できる。幕末頃の史料によると当郡は石高2万6,420石余,村数31か村となっているが,これは前記4か村が加えられているためである(十河文書)。寛永19年の当郡の小物成は真綿6貫465目・塩請銀240匁・山請銀215匁・塩48石・枌424荷,ほかに茶代銀34匁・御菜代米10石余。塩田は志度村に塩屋浜があり,幕末頃は2町余であった。この塩屋浜は生駒氏の旗奉行松原玄雪が慶長末年から元和年間にかけて生駒正俊の命により築いたものである(松原文書)。塩請銀は鶴羽村と記されている。幕末頃の津田にも塩浜があったという。「天保郷帳」によると当郡の村名は,富田西村・富田東村・富田中村・南川村・田面【たづら】村・五名村・奥山村・前山村・鶴羽村・津田村・鴨部中筋村・鴨部東山村・小田村・下庄村・神前【かんざき】村・石田村・長尾名村・長尾西村・長尾東村・宮西村・是弘村・野間田村・乙井村・志度村・東末村・西末村。溜池として寛文2年に築かれた石神池,讃岐では満濃池・平池・男井間池に次いで古いとされる正平19年に築かれたという宮池(別名八幡池),それまであった上池を文政8年に増築し津田川上流の砕石谷【われいしだに】から掛け井手によって導水し,安政4年三つ石山に井手を掘り抜いて完成した弥勒池,創築ははっきりしないが宝暦5年の記録に名を出す新池などがある(讃岐のため池)。海岸沿いの津田浦と志度浦は湊として栄え,多くの廻船が出入りした。延享年間から明治10年頃までの約150年間の石見国浜田湊の廻船問屋但馬屋のもとに入港した津田浦の船は18艘,志度浦の船は幕末から明治期にかけて6艘となっている(諸国御客船帳)。天保9年頃津田浦には200石積以下の商船が44艘あった。また漁船が166艘で漁引網73帖・地引網12帖・立網27帖・こち網50帖・流し網57帖・中高網1帖・なまこ網9帖・蛸壺21個などがあり漁業も盛んであった(改訂津田町史)。志度浦は安政5年には大小の船が53艘あり,漁師が63人いた(志度町史)。天保9年の人口は3万9,226人(丸岡文書)。寛永17年に隣郡の三木郡の中山で,讃岐と阿波の国境争いが起こり,翌18年幕府の裁決があったが,この時に当郡の南の奥山村の阿波国との境も取り決められ,阿波側が讃岐内へ入り込んだ形で国境が決められた。高松藩は幕末には砂糖の一大特産地となった。寛政元年に砂糖の製造に成功し,同6年には砂糖製造の奨励を行っており,また領外売りさばきの座本に高松城下の香川屋茂九郎を任じている(大山文書)。以後高松藩内では白砂糖をはじめとする白下地・焚込・蜜などの砂糖の生産が盛んとなり,砂糖の原料の甘蔗(砂糖黍)の植付面積は天保5年1,120町余,弘化元年1,750町余,安政3年3,220町余,慶応元年3,807町余と増えていった(讃岐糖業之沿革)。天保8年の当郡の甘蔗植付面積は大内郡の447町に次ぐ第2位の319町余であった(渡辺文書)。天保6年に高松藩は領内9か所に砂糖会所を置き,砂糖為替金貸付などの砂糖の生産・流通の本格的な統制を実施し,この時当郡には津田浦と志度浦に砂糖会所が設置された。寛延2年に当郡をはじめ大内・三木・山田の高松藩東部の農民2,000人余が,生活困窮を訴えて高松城下へ押しかけた。藩は救米3,500石の支給や諸税の軽減を行った。のち明和8年にも当郡と三木郡・山田郡の農民たちが,旱魃により年貢が納められなくなったため,藩へ拝借を要求して城下の郷会所へ訴え出ている(尾崎卯一関係史料)。藩主の菩提寺である霊芝寺には寺領100石が寄進されていた。また慶長年間に生駒一正から寺領10石を寄進され,のち松平頼重から60石を加増されて寺領70石となった志度寺,松平頼重より寺領10石を寄進され四国霊場八十八か所巡礼の結願寺である大窪寺が郡内にある。近世中期に本草学をはじめ多方面で活躍した平賀源内は志度村の出身である。当郡の海岸沿いと内陸を東へ向かう2つの街道は,通過する当郡の村名である志度村と長尾村の名をとって,それぞれ志度街道・長尾街道と呼ばれている。幕末の万延元年以後志度浦に外国船が何度か来航したが,文久3年5月の攘夷決行に伴う措置として高松藩は海岸防御を強化するため,大内郡の引田浦,鵜足郡の宇多津浦,当郡の志度浦などを固場として,藩兵や農兵などを詰めさせた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7429623