西村(近世)

江戸期~明治23年の村名。はじめ備前国,宝永5年からは讃岐国小豆島のうち。草加部郷に属す。草加部村の枝村的扱いをうける。また「慶長10年小豆島全図」では水木・たこ・原・日方・清水に分かれて記されている。幕府領(堺奉行・伏見奉行・大坂船奉行・同町奉行・倉敷代官・笠岡代官・生野代官の支配を経る)。ただし宝永5年~正徳2年と享保6年~元文4年は高松藩預地,天保元年~同8年は伊予松山藩預地。村高は,「宝暦年間小豆島明細帳」346石余(田84石余・畑262石余),「天保9年小豆島明細改記略」353石余。年貢率は,元和・寛永年間には平均7ツ4分,慶安年間には平均5ツ2分余,元禄2年からは平均4ツ4分(内海町史)。「宝暦年間小豆島明細帳」によれば,家数161・人数940(男481・女450ほかに9),反別は田7町余・畑47町余,諸役は山手米10石余(山243町余)・樹木役7匁3歩5厘・網運上7斗2升5合,船41(主に漁舟)。宝暦11年の明細帳では,家数150・人数938(男475・女454ほかに9)。また「天保9年小豆島明細改記略」では家数212。神社は産土神としての荒神社が日方・水木・原にあるが,特に日方の社は高木明神と合祀されている。この神社は明応6年の「赤松家文書」にある日方明神と思われる(内海町史)。寺院は,水木に京都真言宗仁和寺末の影規山西明院阿弥陀寺があり,元禄元年の復興,延宝5年紀銘の大五輪塔がある。日方には仁和寺末の摩尼山普門院安養寺があり,寛文6年の復興といわれる(同前)。ともに小豆島霊場八十八か所の寺院である。なお薬師山頂に薬師堂があり,往古は誓願寺と号していた。水田は少なく畑作中心の農業が営まれ,甘薯も宝暦初年に普及した。内海湾内で鰯網漁が行われ,網数は江戸初期3,延宝5年小豆島網運上積帳には1,延享~宝暦年間頃2(同前)。宝永7年巡見使来島の折,全島民の年貢減免の願いを池田村与次左衛門・彦兵衛の両人が地内水木を通行する巡見使に訴えた。さらに池田村庄屋平井兵左衛門は幕府まで越訴に及び,断罪されている。嘉永2年年寄鎌田の退役要求,天保13年大庄屋退役要求を倉敷代官に出し,大庄屋退陣後は枝村年寄2人ずつ交替で庄屋勤務を行っている(同前)。明治元年倉敷県,同4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治11年小豆【しようず】郡に属す。同13年草加部村から分離独立したともいわれる。明治10年の家数248・人数1,179(西村誌)。明治7年水木庵に西村小学校,同13年日方に同校の分校設置,同16年統合して維新小学校を開校,同20年西村小学校に改称。江戸後期から草加部村に醤油醸造業が起こり,明治初年の当村の醸造家6,製成高367石。同11年草加部村内の醤油醸造家が栄久社という同業団体を創立,当村の小野金七はその取締役に選任される(内海町史)。同23年市制町村制施行により単独で自治体を形成。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7430138 |





