羽床村(近代)

明治23年~昭和29年の自治体名。はじめ阿野郡,明治32年からは綾歌郡に所属。羽床下・小野の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治24年の戸数360・人口2,177(男1,090・女1,087),寺2,学校1,水車場3(徴発物件一覧)。明治30年頃には材木商1・酒商1・呉服商2・菓子商1・生け花家1・医師2・所得納税者5・尋常有産家50の記載がある(繁昌懐中便覧)。大正9年の世帯数402・人口1,864(男942・女922)で,職業別人口は農業910・工業48・商業44・公務自由業32・交通業9など。昭和5年人口1,818(男908・女910)で職業別人口は農業844・工業53・商業42・公務自由業34・交通業3などである。同10年世帯数365・人口1,783(男899・女884),同25年は世帯数467・人口2,505(男1,222・女1,283)で職業別人口は農業1,003,サービス業57,卸売業および小売業57,公務34,運輸・通信およびその他の公益事業32,製造業26,建設業23などである。それまでの羽床下・羽床上・牛川3か村組合立の羽床尋常小学校が明治25年廃校となり,同年羽床尋常小学校が発足した。同35年現在地に新築。大正12年高等科を併置して羽床尋常高等小学校となり,昭和16年羽床国民学校と改称。同22年羽床小学校・羽床中学校となる。明治32年には青年有志により羽床青年会が誕生した。農芸部・撃剣部・会誌部を設け,農業研究・体育・会誌発行・講演会・演説討論会・遠足などを主な活動とした。大正8年「羽床村誌」を完成した(綾南町史)。羽床地区出身の兵のうち日露戦争9・日中戦争12・太平洋戦争104(陸軍78・海軍26)・その他1計126名の戦没者を出した。昭和29年綾南【りようなん】町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7430210 |