100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

原村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。三木郡(一時寒川【さんがわ】郡)のうち。原郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」865石余,「貞享元年高辻帳」773石余,「寛政12年順道帳」973石余,「天保郷帳」951石余,「旧高旧領」969石余。「寛政12年順道帳」では反別97町余(田62町余・畑35町余)。天保9年の「寒川郡御巡見御通筋牟礼原大町志度諸事書出帳」によると,村高951石余・反別98町余・年貢高410石余で,このほか夏成として麦75石余・真綿144匁余・薪233束(銀納93匁余)を納めている。同書によれば同年の戸数199・人口858(男455・女403),牛121,馬3,商船5(うち1隻は40石積),漁夫3。慶安5年の「原郷宗門改帳」では人口474(男233・女241)。漁業は以前から盛んだったようで,すでに元禄年間頃から阿野【あや】郡沖では鯛釣りを行いこれを播州尼崎に回漕しており,また寛文年間頃から同漁場に関して高松城下漁夫とともに塩飽【しわく】島漁夫を相手取って漁場争論を起こしている(塩飽島諸事覚)。寛永19年には小物成として当村から真綿銀131匁・塩9石余が納められ(小物成帳),塩田が開けていたことがわかるが,天保9年の「諸事書出帳」には牟礼・志度の塩田反別・塩竈軒数の記載があるのに対して原にはその記載がないことから,この頃には塩田は廃されていたと思われる。神社には幡羅八幡神社があり,これは原1郷の産土神で承平6年に勧請されたと推測される(宝蔵院古暦記)。地内には同神社の境外末社として王子神社・稲荷神社・金刀比羅社・浜神社・丸尾神社・倉尾神社・森神社・貴船神社・茶臼神社がある。寺院には真言宗大覚寺末寺で天長6年に建立されたと伝える愛染寺があったが,幡羅八幡の別当寺であるため明治維新の際に廃寺となる(新撰讃岐国風土記・牟礼町史)。高松城下常磐橋から引田に向かう東讃浜街道(志度街道)が,大町の元結の峠から地内を通り志度に向かう。文化5年9月から讃岐測量を始めた伊能忠敬は同年10月に屋島檀ノ浦一帯の調査を行い,同月26日に当村・大町村・志度村を測量している。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数286・人口1,300,反別101町余(梶山家文書)。「新撰讃岐国風土記」によれば,反別は田114町余・畑28町余・山林181町余・宅地12町余,戸数290・人口1,698(男862・女836),川は宮前川・市坪川,池は長池・中池・奥池・牛田池・西浦池・三川原池・白鹿池・女池・下池・上池,産物は蘿蔔・甘藷・白藻。明治22年に市制町村制実施に先立って行われた調査によると,反別は田114町余・畑28町余,人口1,284(うち士族3・農764・商210・工100・漁150・その他65)。学制発布に伴い明治7年地内中村に作新小学校が設立されたが,同20年には開明(牟礼村)・精義(大町村)の各小学校とともに閉鎖され,大町尋常小学校が開校する。同22年には地内宮前に駐在所が置かれている。同23年牟礼村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430224