100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

東山村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。大内【おおち】郡のうち。白鳥郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」311石余,「貞享元年高辻帳」231石余,「天保郷帳」423石余,「旧高旧領」426石余。「文化元年順道帳」によれば,狩居川9町余(田5町余・畑3町余)・87石余(田67石余・畑20石余),友国7町余(田5町余・畑2町余)・77石余(田64石余・畑12石余),森兼7町余(田3町余・畑3町余)・64石余(田47石余・畑16石余),薄木1町余(田7反余・畑8反余)・11石余(田7石余・畑4石余),支村11町余(田8町余・畑3町余)・113石余(田95石余・畑18石余),東円坊7町余(田4町余・畑3町余)・63石余(田47石余・畑16石余),塩田原1町余(田9反余・畑1反余)・7石余(田6石余・畑3斗余)で合計45町余・426石余。寛政11年の大高(白鳥宮御田御年貢・白鳥宮御勤・御蔵結諸入目・八木代・郡割・余時入目)6石3斗余,役高(三本松宿米・長尾宿米・高松宿米・政所紙墨代・白鳥市押肴入目・白鳥宮祭礼品取上・百姓宿寄合請米・郡割・余時入目)7石7斗余,ほかに大高として竜王祭り3斗余・白鳥宮弓所御受米1斗・五穀祈祷8斗・正五九月村日伝入目請米5斗余・実森廻り諸入目請米3斗・猟師免米1石・余時入目2石1斗余,役高として飛脚給米2石4斗・行貫給米2石・組頭紙墨代5斗余・組頭給米2石4斗・政所引高歩米2石・百姓宿4斗・余時入目1石3斗を負担した。年貢は三本松御蔵納。文化11年の御囲籾は2石,同15年6月勘定の浮役銀141匁余(日下家文書)。夏成は,文化6年銀札492匁・大麦3石6斗・小麦1石6斗,同年にはほかに餅1石6斗・大豆4斗を上納(同前)。寛永19年の小物成帳では,茶代銀3匁余・柴代銀5匁・綿241匁余・枌72荷を納めている。寛政年間頃から砂糖生産が始まり,文化11年の植付1町5反(同前)。当村から小海【おうみ】坂を越して引田村に通じる道と東山猿が額を越して阿波国泉谷村に出る道があった。徳島に5里(讃岐国名勝図会)。庄屋は,天明8年小海・東山・西山兼帯で彦四郎,寛政3年東山・西山兼帯で富右衛門,同8年小海村兼帯彦四郎,文化6年福家久左衛門,文化11年大庄屋兼帯渡瀬平次兵衛,天保2年倉勘兵衛らの名が見える。溜池は正行寺池・内田池・田向頭池・畑池など。寛政4年の7月と9月に風水害があり,107石余の破免願を提出した。復旧作業の人足も含めて東山・西山の2か村で村人足延べ4,388人が徴用された。同11年旱魃・虫害,文化14年水害にみまわれ,翌年藩は大麦を1人当たり難渋人2斗5升,極難渋人3斗2升・極々難渋人4斗5升余を125人に支給,ほかに飢人・難渋人に扶持米6石を支給した(同前)。また万延元年水害には藩は三本松御蔵から御救米を出した(無昿録)。神社は竜神社・若宮八幡宮・山神社・尾崎社・金刀比羅社・八坂社・祝神社・狩居社・春日社,竜神社は竜王山山頂にあり雨乞の祈願所である。寺院は曹洞宗高松見性寺末の宝光寺,嘉吉元年一蘭和尚草創,寛正年間細川勝元が再興し寺領100貫を付す。天正年間寺領を削られ,寛永12年修造と伝える(讃岐国名勝図会)。また真宗興正派雲生山正行寺は天正年間僧了信の草創と伝えるが(御領分中寺々由来),「讃岐国名勝図会」には吉田左馬助建立とある。ほかに常政庵がある。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数159・人口787,反別48町余(梶山家文書)。明治5年東円小学校を設立,同20年西山簡易小学校に統合。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南東に位置し,東は小海,南は鍛冶野原(阿波国板野郡),西は西山,北は白鳥の諸村に接し,反別は田45町余・畑9町余・山林542町余・原野2反余・宅地4町余,戸数100・人口551(男275・女276),山は竜王山・猿額山,川は狩居川,産物は茶・牛蒡。同23年福栄村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430276