100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

広島村(近代)


 明治23年~昭和33年の自治体名。はじめ那珂郡,明治32年からは仲多度郡に所属。広島(青木浦・市井浦・江之浦・立石浦・茂浦)・手島が合併して成立。旧村名を継承し広島を冠称した5大字に手島を加えた6大字を編成。役場ははじめ広島江の浦に置かれたが,のち広島茂浦に移された。明治24年の戸数554・人口2,706(男1,317・女1,389),寺8,学校1,50石以上の和船12・小船87(徴発物件一覧)。世帯数・人口は,大正9年710・2,623(男1,251・女1,372),昭和10年689・2,819(男1,385・女1,434),同25年847・3,669(男1,679・女1,990)。職業別人口は,大正9年農業789・水産業111・鉱業116・工業96・商業57・交通業94・公務自由業29・その他11。昭和25年農業1,177・林業および狩猟業28・漁業および水産養殖業144・鉱業185・建設業32・製造業26・卸売業および小売業39・金融保険および不動産業2・運輸通信およびその他の公益事業55・サービス業61・公務22・その他4。農業は畑作中心で自給的農業が行われた。明治期~大正期には塩飽大工が多数出,一時は戸数の約80%が大工職という時期もあり,多くが京阪神・岡山方面へ出稼ぎに出た(新修丸亀市史)。また明治期より石材業が盛んとなり,心経山麓を中心に石丁場(採石場)が増え,青木・甲路を中心に広島最大の産業となった。広島産の石材は青木石として需要も増し,阪神・中国地方などに盛んに積み出された。大正9年には青木石材が設立されている。漁業は小手島を主に行われた。小学校は広島地区に2校・手島に1校あり,いずれも大正期に高等科併設。大正3年には手島に手島尋常小学校の分教場が発足,昭和22年には手島第二小学校となったため,第2次大戦後は広島小学校・広島西小学校・手島小学校と合わせて4校となった。中学校は昭和22年広島中学校・手島中学校・手島第二中学校(昭和27年に小手島中学校と改称)の3校が発足。関西汽船が広島~丸亀間を通っていたが,昭和31年航路権を譲り受け村営定期船「はつひろ」が運航をはじめた(新修丸亀市史)。同33年丸亀市広島町江の浦・広島町釜の越・広島町甲路・広島町青木・広島町市井・広島町茂浦・広島町立石・広島町手島・広島町小手島となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430322