100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

松崎村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。三野【みの】郡のうち。大見郷に属す。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領,元禄7年からは多度津藩領。村高は,「寛文4年高辻帳」の朱印高164石余・今高188石余,「元禄14年御分知帳面之写」374石余,「宝永8年讃岐国多度津領高寄帳」271石余,「天保郷帳」439石余,「西讃府志」437石余,「旧高旧領」438石余。「西讃府志」によれば,村の広さは東西13町・南北25町35間,多度津から2里,隣村は東に大見,南に吉津・下高瀬,西に詫間,耕地(反別)は31町6反余(うち畑12町9反余・屋敷7反余),貢租は米178石余・大麦13石余・小麦6石余・大豆3石余,塩田は3町4反余(ほかに貞享元年から5反余),台144,塩運上銀709匁6厘,戸数311・人口1,308(男721・女587),舟は一挺舟12,牛138・馬22,溜池は於庵池・守矢池・都谷池など8,神社は小烏神社・五社八幡宮など11,寺院は真言宗誕生院(善通寺)末寺の宝生山円明寺長寿院ほかに薬師堂など4。小烏神社は,宇多津より来住した者が宇夫階大神を奉斎し,のちに八幡大神を配祀したので小烏八幡宮とも称される。10月8・9日の祭礼日に古くから決められている24人の苗人(頭屋)によって奉仕される。長寿院には李朝時代の釈迦八大菩薩十六羅漢図の掛軸があり,本堂は宝暦5年の建立。第12世霊識阿闍梨は幕末の勤皇家,日柳燕石と親交が深く,同院に燕石の書が残されている。多度津藩の番所・郷倉が置かれていた。また古くから製塩が行われ延享4年卯之御物成帳には当村の塩運上として銀709匁2厘5毛とある(片岡家文書)。明治4年倉敷県・丸亀県を経て,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数369・人口1,511,反別60町余(梶山家文書)。明治6年続木善治の民家を校舎として大見小学校の分校を開校。同8年独立して松籟校となり,同10年松崎尋常小学校と改称,同15年に松崎西に移転,校舎は教室2・職員室1・唱歌室1であった。同23年詫間村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430402