100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

松崎(近代)


 明治23年~現在の大字名。はじめ詫間村,昭和17年からは詫間町の大字。明治24年の戸数38・人口1,860(男975・女885),幅員東西1里2町・南北19町,寺1,50石以上の和船2・小舟7(徴発物件一覧),大正2年国鉄讃岐線(現予讃本線)多度津~観音寺間が開通,松崎浜北に詫間駅が開設され,詫間・仁尾・大見・吉津・荘内・粟島などの玄関口となる。昭和12年には詫間駅に隣接して日本通運詫間営業所が鉄道貨物の運送を目的に設立された。明治35年頃から塩田の築造が新たに行われ,松崎浜27町余・沖松崎浜22町余が開拓され同36年松崎塩田株式会社,同43年松崎沖塩田株式会社が設立された。昭和37年に塩田は廃止され,埋立てが行われ,新興住宅地となった。松崎東では山腹を整地して松崎団地となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430403