100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

松原村(近代)


 明治23~40年の自治体名。はじめ大内郡,明治32年からは大川郡に所属。松原・帰来・伊座の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。明治24年の戸数679・人口3,882(男1,968・女1,914),官廨1,倉庫24,寺院2,学校2,50石以上の和船4・小船37(徴発物件一覧)。同36年の戸数676・人口3,919,うち男1,954・女1,965(県統計書)。明治25年白鳥尋常高等小学校を松原尋常小学校と改称,同30年猪熊邸に移転,同36年高等科併置。明治30年頃の主な商家は,呉服並びに小間物商2・酒商2・酒醸造1・醤油商3・酢醸造商1・油商1・砂糖商1・荒物商1・乾物青物商1・日用品万店2・菓子商4・薬商1・旅人宿11・医師1(繁昌懐中便覧)。明治30年の塩田14町2反・産額4,787石,釜数10(県史)。同38年の塩田13町6反,産額3,384石,釜数10,反当製塩高25石(県統計書)。同40年には13町7反・産額4,452石。江戸期に盛んであった砂糖生産は輸入糖に押されて次第に衰退した。当村出身の両児舜礼が明治19年大阪で始めたメリヤス手袋の製造事業を継承していた棚次辰吉は,同32年教蓮寺の住職楠正雄と当村村長橋本安兵衛と相談し,糖業・塩業衰退後の村民救済のため手袋製造の導入を図り,教蓮寺茶処に「積善商会」を興した。事業は順調に発展し,代表的な地場産業に成長した。同36年松原浦漁業組合認可。同年白鳥港出入汽船の合計1,016隻,上陸人数1,163,乗船人数2,697,同年相生村―当村―丹生【にぶ】村間に乗合馬車開通,同37年の人力車数10・自転車数2(大川郡史)。同41年1月1日白鳥本町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430409