100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

三野郡


当郡は天正13年仙石秀久,同15年尾藤知宣,ついで同年生駒親正(讃岐国15万石)が支配した。親正ははじめ東端の大内【おおち】郡引田城に入り,さらに鵜足【うた】郡の聖通寺城に移ったが手狭なため,翌16年に香東郡(のち香川郡東)野(箆)原荘の海浜に築城し高松城と称した。のち慶長2年に西讃岐統治のため仲郡(のち那珂郡)亀山に丸亀城を築いたが,元和元年の一国一城令により廃城となった。生駒氏は4代高俊の寛永17年生駒騒動により,所領を没収されて出羽国矢島1万石へ転封された。これ以後1年間当郡は伊予大洲藩主加藤泰興の預り地となったが,寛永18年に山崎家治が西讃岐5万67石余の丸亀藩主となり,当時廃城となっていた丸亀城を再興し,豊田郡・多度郡と仲郡のうち19か村,鵜足郡のうち1か村および当郡を支配した。山崎家は3代藩主治頼の時に5,000石を叔父豊治に分知したが,明暦3年に7歳で死去し,世継ぎがなかったので丸亀藩(山崎氏)は17年間で断絶となり,領地は没収された。その後幕府は城代として多羅尾久右衛門を置いたが,翌万治元年に京極高和が山崎家の跡に入って丸亀藩主となり,播磨国揖保郡のうち1万石・村数28か村と近江国蒲生郡のうち1,445石余・村数2か村を加え,合わせて6万1,512石余を領した。のち元禄7年に2代藩主高豊の遺言により,庶子の高通に多度郡のうち7,130石余・村数15か村と当郡のうち2,869石余・村数5か村,合計1万石を分封し多度津藩が成立した。以後丸亀藩(京極氏)は7代,多度津藩は6代にわたって明治維新まで続いた。当郡の総石高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」2万6,912石余,「寛文朱印留」1万9,043石余(村数27),「寛文4年高辻帳」2万6,274石余(村数27),「延享年間高辻帳」では丸亀藩領2万220石余(うち新田并改出高4,046石余),宝暦11年は3万717石余で丸亀藩領2万4,792石余・多度津藩領5,924石余(松浦文書),「天保郷帳」3万2,401石余(村数27)で丸亀藩領2万6,473石余・多度津藩領5,928石余,「旧高旧領」3万106石余(村数37)で丸亀藩領2万4,302石余・多度津藩領5,803石余。「元禄郷帳」の村数28。宝暦11年の土地面積と年貢高は3,691町余と1万2,431石余,夏成麦は748石余(うち大麦499石余・小麦249石余)である(松浦文書)。当郡の小物成は寛永18年が真綿4貫775匁余・炭204石余・枌384荷・塩289石余・茶代銀47匁・御菜代銀45匁・漆代銀1匁・塩浜運上銀467匁・畑代銀33匁・山手秋成4石・山手夏成麦2石・御菜代米5石余,塩・塩浜運上は詫間村からとなっており,2町3反余の塩浜があった。同じく宝暦11年は真綿4貫864匁余・炭282石・枌384荷・塩運上銀1貫527匁余(塩竈24軒)・山手米4石余・山手麦2石・渋柿42石余・菜代米5石余・茶代銀47匁・菜代銀45匁・漆代銀1匁(松浦文書)。生駒氏転封後の寛永18年にみられるように,当郡の塩田は近世初期では詫間の塩浜が中心であった。のち丸亀藩(京極氏)のはじめ頃の延宝元年に詫間の塩生【はぶ】に塩浜が,翌2年には蟻首に古浜塩田が築かれた。その後元禄16年詫間新浜が築造されたが,宝永4年の大地震により堤防が決壊してそのままになっていたのを,近世後期の天保14年に復旧した(詫間町誌)。松崎村でも貞享元年に塩田3町4反余が拓かれ,塩浜運上銀706匁余を納めている(西讃府志)。また仁尾村で天保7年に古浜5町余が完成している。幕末から明治期にかけて当郡の塩浜は詫間村の蟻首浜42町,同新浜18町,仁尾村の古浜6町,松崎村の唐崎浜1町8反余,計67町余であった。当郡の溜池数は宝暦11年が538(うち丸亀藩領410・多度津藩領128)であるが,幕末の万延元年は丸亀藩領で374と減っている(松本文庫)。主なものに,戦国期終わりの元亀2年に築造が計画されたが中断したといわれ,その後文禄元年に完成し寛永7年に西島八兵衛によって増築工事が行われ,当時讃岐で五指に入るといわれた岩瀬池,寛文年間に築かれ規模の大きさを誇って名付けられたという国市(一)池,明暦3年に完成した平屋池を取り込んで寛文6年に大池として築造され,さらに元禄8年の増築によって現在の規模となった勝田池などがある。当郡には湊が,詫間・庄内・仁尾にあり,廻船の出入りも多く,漁業も盛んであった。宝暦11年の大小の船は315艘,水主役家は308軒であり船乗りが多く,網数は14帖であった。寛延年間~明治期初めまでの約120年間に石見国浜田湊の廻船問屋但馬屋のもとに入港した粟島の船は45艘で,但馬屋に入った讃岐の船としては浜村浦64,三本松54に次いで第3番目である。このほか積浦28,詫間8となっている(諸国御客船帳)。とくに粟島の廻船業者の中には近世後期になると蝦夷(北海道)の箱館に出店をもつものもいた。宝暦11年の当郡の社人・山伏を除いた家数9,277・人数4万8,361(男2万5,411・女2万2,950),寺は69か寺(うち真言宗46・法華宗9・一向宗12・禅宗1・浄土宗1),社人17,山伏43,庵133,社455,牛馬4,180(馬366・牛3,814),藩有林94か所(松浦文書)。「天保郷帳」によると当郡の村は,大見村・松崎村・下高瀬村・上高瀬村・新名村・詫間村・仁尾村・吉津村・比地村・比地中村・勝間村・神田【こうだ】村・佐股村・麻村・下高野村・比地大村・上高野村・岡本村・寺家村・本ノ大村・笠岡村・竹田村・大野村・財田上村・財田中村・財田西村・庄内村の27か村。讃岐国では近世中期以降綿の生産が盛んになり,丸亀藩ではすでに元禄8年に丸亀城下町での夜間綿打の禁止,また宝永元年には綿の旅商人の在方への出商いの禁止,同7年に城下の繰綿問屋として唐津屋の指定などを行っている(古法便覧)。近世後期に入った文政3年に綿の流通統制に乗り出し,綿旅商人は丸亀城下と豊田郡の観音寺・和田浜および当郡の仁尾の綿問屋から買い入れることにし,領外への積出しもこの4か所に限定した。その後嘉永5年に丸亀城下の商人の意見を入れて綛糸仕組をはじめ,領内各地に綛糸小寄所を置き,そこから丸亀城下に設置された綛糸寄会所へ集め,綛糸の大坂への積出しを積極的に行うこととした。安政3年当郡比地中村・大浜浦と上高瀬村に小寄所が置かれた(長谷川文書)。同年当郡の上勝間村の綿作植付面積は11町余で,174人もの農民が綿を植え付けており,ごく零細な規模での栽培であった。また近世後期に丸亀藩の特産品となったものに砂糖がある。文化9年に砂糖製造の実状調査を行い,文政3年には当郡の詫間村の土佐屋常蔵を砂糖取締吟味方に任ずるとともに,砂糖車運上の取立てを始めた。のち安政4年に大坂積登せの砂糖について本格的な統制を行ったが,この時丸亀城下と豊田郡の観音寺と和田浜および当郡の仁尾浦・汐木に砂糖会所が置かれた(佐伯文書)。寛延3年に丸亀藩領の豊田郡と当郡の農民が寺家村の本山川(財田川)の川原に集まって蜂起し,当郡岡本村庄屋宅,豊田郡坂本村の大庄屋宅などを襲った。この一揆は当郡の笠岡村の大西権兵衛・弥市郎・嘉兵衛,同じく大野村の兵治郎,那珂郡の帆ノ山村の小山金右衛門,多度津藩領の多度郡碑殿村の甚右衛門,同じく三井村の金右衛門ら(彼らを七義民という)が事前に計画したらしく,笠岡村の宇賀神社の山門楼上で蜂起の密議をしたという。その後一揆勢は善通寺へ向かい鳥坂峠で多度津藩領農民も合流し,総勢6万余になったという。善通寺誕生院で丸亀藩大目付との交渉の結果,13か条の要望のうち過重負担の廃止,村役人罷免などの10か条が認められたため一揆勢は解散した。その後丸亀藩は先に認めた10か条を破棄し,一揆勢の処罰に乗り出し,磔・打首獄門をはじめとして追放まで含めて54名が刑に処せられた(西讃百姓一揆始末)。この寛延3年の当郡を中心として起こった丸亀藩領・多度津藩領の西讃百姓一揆は讃岐国最大の一揆である。一揆の中心となった7人を祀った権兵衛神社(七義民神社ともいう)がある。この時当郡の多度津藩5か村でも不穏な動きや願書の提出などがあった。寺院として生駒氏時代より20石の寺領をもつ威徳院,山崎氏より8石余,京極氏より26石余を与えられた高瀬大坊,また京極氏より30石を与えられた伊舎那院などがある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430475